Lifestyle in Germany

2023年3月 8日 (水)

LifestyleinGermanyvol.3

皆さま、こんにちは。

日が長くなり春の訪れを感じていた矢先、今日は一日雪模様のデュッセルドルフでございます。
外は氷点下でも室内は暖房をつけなくても暖かい、ドイツのアパートは気密性が高く、有難いです。その反面、匂いが籠りやすいという欠点もあるのですが…
そんな話はさておき、

Karneval,Fasching,Fastnacht!!!

2月はドイツ人の大好きなカーニバル(謝肉祭の季節です。
「第五の季節」とされるほど重要なイベントで、ファッシング、ファストナハトとも呼ばれています。

カーニバルの語源は、俗ラテン語carnem(肉を)levare(取り除く)に由来する。元々は四旬節が始まる灰の水曜日の前夜に開かれた、肉に別れを告げる宴のことを指した。(Wikipediaより)

カーニバル後からイースターまではキリスト教の断食期間とされており、その前にたくさんお肉を食べましょう!そして春の到来をお祝いしよう!といった意味があります。

しかし、今では宗教色は薄れ老若男女問わず思い思いの仮装をし、お祭り騒ぎを楽しみます。
デュッセルドルフはカーニバル三大都市のひとつ、今年は3年ぶりにコロナ前の規模で関連イベントが開催され、多くの人で賑わいました。

こちらは土曜日に旧市街で行われたKinderumzug(キンダーウムツーグ)という子供向けパレードの様子です。

KinderumzugKinderumzugKinderumzugKinderumzug

小学校や幼稚園、その他クラブなどの団体で数キロの道を練り歩きます。
右上のトレーラーに書かれている「HELAU」の文字、こちらがデュッセルドルフの掛け声で、歩いている人たち観客も皆「ヘラウ!!ヘラーウ!!」」と掛け声を出し盛り上げます。お隣のケルンは「アラーフ」という掛け声が使われます。

KinderumzugKinderumzugKinderumzugKinderumzugKinderumzugKinderumzug
↑そして掛け声と共にお菓子を観客に投げます。
「配る」のではなく、ではなく、ばら撒くのです。チョコレートやキャンディなどエコバックに入りきらないほど大量にもらいます。私たちはパレードのゴール付近にいたこともあり、お菓子の他におもちゃ、エコバッグ、ボディクリームのサンプルなど、ありとあらゆるものを頂きました。ゴールまでに配り切りたかったのでしょう。
ちなみにカーニバルに登場する山車はカーニバルの為だけに作られるそうです。日本のお祭り同様、一年に一度のカーニバルに暑い情熱を注ぐドイツ人がいるのですね。カーニバル組合に入れば誰でもこのカーニバに参加できます。

 

こちらは翌日、近所で行われた小規模のパレードの様子です。
両日ともにお天気に恵まれませんでしたが、ドイツの冬は仕方ないですね。
寒空の下、子供大人もパレードのパ開始を待ちわびます。

パレード

先頭は警察車両、「POLIZEI,HELAU!!」という警察官の掛け声
ともにパレードが始まります。
後ろに続くのは日本人小学校のグループです。忍者の格好をした子供たちがお菓子を手渡ししてくれました。

パレード パレード パレード

下の写真はバルコニーから見た様子です。
パレード
狭い道路を二階建てバスやスクールバスが通ります。
何故こんなに狭い道でパレードを……
運転手泣かせのルートですが、ベテラン運転手さんは切り替えなしで右折していました!

 

そして忘れてはならないグルメ情報🧁

カーニバルの時期パン屋さんに並ぶのがこちら「Berliner」

ベルリーナ ベルリーナ
ベルリーナと呼ばれる揚げドーナッツです。日本の揚げドーナッツのようなフワッとした生地の中にアプリコットジャムやイチゴジャムが入っています。その他カスタードクリームやチョコレートが入っているものもあります。ジャムが主張しすぎない量なので意外とパクッと食べられます。危険ですね……
ドイツの冬は何かとイベントに関連付け、スイーツを食べ続けています。寒い冬を乗り切るため、お楽しみの一環なのでしょうか?イースターまで断食期間というのも納得です。

カーニバルはイースターを基準に設定されるため毎年日程が異なります。
バラの月曜日の前の木曜日Weiberfastnacht(女性カーニバルの日)から始まり、Karnevalssonntag(カーニバルの日曜日)
そしてカーニバルのクライマックスRosenmontag(バラの月曜日)
Aschermittwoch(灰の水曜日)で終了となります。

パレードは週末と月曜日(Rosenmontag)に開催されますが、Rosenmontagに開催されるレードが一番盛り上がります。
今年は週末のパレードを観に行きましたが、マーチングバンドの演奏や趣向を凝らした山車など想像以上に見応え見があったので、来年は是非Rosenmontagのパレードを観に行こうと思います。

2月にドイツ旅行される際は、参考にしてみてください。

それではまた次回。

2022年9月15日 (木)

Lifestyle in Germany vol.2

皆さま、こんにちは。前回のレポートからすっかり時間が空いてしまいました。
早くも秋が訪れ、朝晩は肌寒いと感じる日々が多くなってきたドイツより、夏旅行のレポートをお届けいたします。

6月中旬から3週間、南フランス、コート・ダジュールへ行って参りました。昨年と比べ、飛行機利用の需要が増えることを予想し今回は車で移動しました。全走行距離2,000km以上、3日程かけて南仏の街イエールへ到着、その後数日間ひとつの町に滞在し、また次の町へ移動、というルーティンを繰り返しました。入念に旅行プランをねったつもりでしたが予想以上に慌ただしいスケジュールとなってしまい、またたく間に過ぎていった夏休みでした。
その中で特に印象に残った街をいくつか紹介したいと思います。

G9_01

まずはサントロペ(Saint-Tropez)です。ニースから車で2時間弱の小さな港町、世界中のスターが集まる高級リゾート地です。南仏と言えばかつては有名な画家に人気があり今でも数々の美術館がある事で知られています。1950年頃、映画の撮影で訪れたフランス女優のブリジットバルド-がこの地を気に入り別荘を購入したことにより、世界的に名が知られるようになったそうです。当時彼女が惚れこんだ温かみのある小さな港町はすっかり様変わりし、現在は数多くの豪華ヨットが停泊し、エルメスやディオールなど高級ブティックが軒を連ねる華やかなリゾート地へと変化しました。初めて見る豪華ヨットに息子は大興奮、「乗りたい、乗りたい!」と。(私も乗ってみたい。笑)全てプライベート所有なのでもちろん乗る事はできませんが、サイズ感も見た目も全く異なる観光用ボート(通称プチバトー)でサントロペの沖を周遊することに。ヨットを沖に浮かべ読書やシュノーケリングを楽しむ人、海を一望できるセレブ達の別荘を眺め、心地良い海風を感じられるひと時でした。華やかな一面もありますが、旧市街にはカラフルな町並みも健在し、広場では週2回マルシェが開催されています。マルシェでは、雑貨や洋服、絵画、アンティークなど幅広いジャンルのスタンドが並んでいるので、歩いて回るだけでも十分楽しめます。歩き疲れた際にはローカルフードを試食してみるのもおすすめです。

G9_02↑ 町の中心部にも関わらず海の透明度はこの通り!
岩が多いため海水浴をしていたのは数人ですが、岩の周りに綺麗なお魚たちが泳いでいそうですね。

G9_03_20221011213901↑ マーケットでサラミのスタンドを見つけて試さずにはいられないドイツ人夫。

G9_03r↑ 港では絵画が販売され、旧市街の路地にもギャラリーが点在しています。

G9_04G9_05
丘の上に建つ要塞へ続く道と要塞から見下ろすサントロペ湾。

G9_06
こちらはサントロペの名物スイーツ『タルト・トロぺジェンヌ』。和菓子やさん「たちばな」のフレッシュパンセという、商品をご存知でしょうか。生地の見た目がとても似ているのです。フレッシュパンセの生地は、ぱさぱさしていて正直あまり好みではありませんが、こちらは別物。旅の思い出にひとつ頂いてみました。ブリオッシュ生地にカスタードがたっぷりと詰まったケーキは、思いの外、甘さ控え目で食べやすくペロリと完食してしまいました。タルト・トロぺジェンヌの老舗は街中にも数件ありますし、マルシェにも出店していました。にも関わらず、滞在先近くのパン屋さんで購入するという天の邪鬼な性格。笑

 


次に紹介するのは、ニースとモナコの中間に位置する、切り立った崖の上に作られた、エズ(Eze)という小さな村です。おとぎ話の世界へ迷い込んだかのような可愛らしい町並み、石造りの建物にブーゲンビリアの花が彩りを添え、どこをとっても絵になります。ゆっくりとじっくりと全ての小道を覗きながら進みたくなる、終始ワクワクさせてくれるイチオシの観光スポットです。村の頂上には熱帯植物園があり、コート・ダジュール屈指の眺望を望めます。シャトーホテルのレストランには海に面したテラス席があり、その絶景を眺めながらランチを頂く事が出来ます。子連れにはあまり相応しくないかな、と思い今回は断念しましたが、せっかくエズ村を訪れたなら絶景とともにゆっくりとした時間を過ごしたいですよね。


案内所でマップをもらい、いざ頂上を目指し細い坂道をテクテク歩いていきます。

G9_07↑ 村の入り口には『芸術と美食の村』と書かれたマップがあります。マップもセンスが溢れていますよね~、と感じるのは私だけでしょうか?
小道にはブティック、ギャラリー、カフェやレストランがあり、頂上までの坂道も楽しみながら歩けます。

G9_08


石畳の坂道を登りきり熱帯植物園へ到着。植物園の中も階段だらけ…可愛らしい多肉植物に囲まれ、フォトジェニックなスポットで写真を撮りながらひたすら歩き続けると。

G9_09

息を呑むような絶景が待っています。ターコイズブルーに輝く地中海も高い場所から見るとまた違う美しさがあります。水平線を眺めながら癒しのひとときです。

G9_10

頂上にあるベンチに座り、朝ニースのパン屋さんで買ったサンドイッチを頂きながらしばし休憩。天候にも恵まれ、いつまでもこの絶景を眺めていたいところですが、ここで飽きてきてしまった坊やがいるので、名残惜しさを感じながらゆっくりと村を下っていくのでした。

 

最後に紹介するのは、イタリアとの国境に位置するマントン(Menton)です。イタリアを彷彿させるオレンジや黄色に塗られた建物が多く、自然と気持ちも明るくなります。食事もパスタやピザなどが多く、レストランではイタリア語が飛び交います。
まずは音声ガイド付きのプチトレインに乗って町を一周します。

G9_1119世紀頃から、イギリスやロシアの貴族の間で人気になり、底冷えする冬を逃れマントンへ訪れたようです。ニースも同様の理由で高級別荘や高級ホテルが立ち並ぶようになったとのことでした。今回私たちがAirbnbを利用し宿泊した、築100年以上のオリエントパレスと呼ばれる建物(写真右上)も以前は5つ星ホテルだったそうです。現在は、住居、貸別荘として利用されています。インパクトのある外観からゲートの外で写真撮影をする人も多く、ちょっとした観光名所になっているようでした。
しかしこちらのお部屋、内装は改装されているものの、エアコンが付いていなかったのです。ヨーロッパはエアコン付きアパートがまだ浸透していないのですが、リゾート地ではエアコン付きのお部屋が増えていて至極当然と思っていた私たちにとってこれは盲点でした。日中は30℃まで気温が上がりお庭から入ってくる風も熱風に近く、扇風機でなんとか暑さをしのぐ次第。夕方を過ぎても気温はぐんぐんと上がり日が暮れる22時以降にやっと気温が下がりだすヨーロッパの夏。6月中旬でこの暑さだったので7,8月の35度を上回る日のしんどさは想像に難くありません。

 

マントンの町はホテル、旧市街、ビーチ、どれもコンパクトにまとまっています。
迷路のような石畳の細道を歩き階段を上っていくと、丘の上には教会が建っています。そして
その広場から眺める海もまた美しいです。波もニースより比較的穏やかで海水浴に向いています。

G9_12

G9_13

G9_14
活気のあるニースと比べ、落ち着いた印象のマントン。お家のエントランスや窓は色とりどりのお花で可愛らしく飾られています。
そしてもうひとつ、マントンはレモンの町としても有名です。世界一の生産量を誇りその量なんと200トン/年に及ぶそうです。レモンジャムなどを扱うレモン商品専門店もあり、パン屋さんやレストランには必ずレモンタルトがあります。写真はレストランで頂いたレモンタルトです。バジルとナッツがアクセントとなり絶妙な味わい。甘さも控えで毎日食べたいと思える逸品でした。

G9_15
僅かな写真では伝えきれないほどの魅力を持つ南仏。今回紹介した町は全てニースを拠点に日帰りで行くことが出来ます。ニース~サントロペ間の道はバケーションシーズンの渋滞を避けるべく、船でのアクセスも可能です。コート・ダジュール空港からアクセスの良いニースに滞在し、ニース以外の町へ足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

季節の変わり目ですので皆さまどうぞご自愛ください。

それではまた次回。

2022年5月10日 (火)

Lifestyle in Germany vol.1 「4月のお天気は、April,April,der macht was er will.」

日本の皆様、いかがお過ごしですか?
私、この5月でドイツ生活も3年目に突入しました。

この3年間、コロナウィルスやウクライナ侵攻と想定外の事態に見舞われ日本への一時帰国も容易ではなくなってしまいました。
海外旅行が好きな日本人にとっても、思うように行動できないもどかしさは同じ事と思います。

そこで、ドイツやヨーロッパの情報を少しでも皆さまにお伝えできれば良いな、と思い不定期ではありますが「Lifestyle in Germany」をお届けいたします。

4月のお天気は、April,April,der macht was er will.

さて、4月は長く暗い冬が終わり、待ちわびた春が訪れます。
しかし日本のようなぽかぽか陽気が続かないのがドイツのお天気。
日中、暖かくなる日が続き、ダウンジャケットを片付けたと思ったら、翌週は凍えるような寒さになり再びダウン登場なんてことも。
はたまた、気持ちの良いお天気の中お散歩していたら、急にゲリラ豪雨のような大雨、強風、そして雹が降ることも。
そんな不安定なお天気にちなんだこんなことわざがあります。

April, April, der macht was er will.

アプリル、 アプリル 、 デア マクト ワズ エア ウィル

4月は好き勝手に、したいようにする、という意味があります。
余談ですが、我が子も3歳半になりイヤイヤ期ピークは過ぎたものの、まだまだ手がかかります。
機嫌良く遊んでいたと思ったら、次の瞬間には癇癪をおこしたりそんな心変わりの激しい息子の様子を
April, April, der macht was er will.」と主人は表現していました。
人の性格になぞらえて使うのかはわかりませんが、今の息子にはピッタリの表現だな、と私も納得してしまいました。

そしてもうひとつ、4月はイースターの季節です。
日本では馴染みがありませんが、キリスト教圏では大切なイベントであり、ドイツでもクリスマスの次に重要なイベントとされています。

しかし我が家はクリスチャンではないので特別にお祝いする事もなく、週末を挟んだ4連休を利用し、ベルギー旅行へ行ってきました。
現在私たちは、リトルトーキョーと呼ばれるデュッセルドルフに住んでいます。
ここからブリュッセルまでは車で2時間半ほどで行くことが出来ます。

 

今回の旅の目的は、ずばり「食」です。(笑)
美食といえばパリを思い浮かべる人も多いと思いますが、ベルギーも美食の国として知られています。
ブリュッセルの街は、小さいながらも街の至る所にカフェやレストラン、チョコレートショップが立ち並んでいます。
そしてパリに比べ良心的な価格で美味しい食事を楽しむ事ができます。
ドイツではなかなか新鮮なシーフードに巡り合えないため、ここぞとばかりに海鮮料理を楽しみました。

Germany01
 ↑ ベルギー名物のムール貝
 セロリなどたっぷりの香草とともに調理されています。

Germany02
 ↑ 日本のホタテと比べると小ぶりですが
 プリプリの食感がたまりません!

Germany03


観光名所としては、世界遺産に登録されたグランプラスが有名です。
世界一美しい広場と呼ばれ、ゴシック様式の市庁舎などに囲まれた広場は、誰もが一度は写真などで目にしたことがあると思います。
今回は予想以上にツアー客で賑わっていたため、ゆっくりと写真を撮れる雰囲気ではありませんでしたが、小さな路地裏には歴史的建造物が立ち並び、可愛い街中を歩いているだけで十分に観光気分を味わうことが出来ました。

Germany04
 ↑ ツアー客で溢れかえるグランプラス。
 理想のアングルで写真を撮るのは至難の業

Germany05

またブリュッセルは、EU本部とその関連機関を擁し、ヨーロッパの政治拠点となっています。
今回は周辺を車で通っただけですが、近代的なビルが立ち並び、四方八方にEU国旗が掲げられEUの中心を感じさせる場所でした。
パリから約1時間半、ロンドンからユーロスターで2時間程で行ける美食と芸術の都市ブリュッセル、ヨーロッパ旅行を計画の際にプランに入れてみてはいかがでしょうか。

 

今回アントワープも訪れたのですが、書き始めるときりがないのでこの辺りで締めくくろうと思います。
それでは、また。

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ