うちで過ごそう

2023年2月 4日 (土)

スパイラル ローズ ハート の編み図

もうすぐバレンタインですね。
かぎ針でハートを編んでみました。
クルクルとスパイラル状になっているバラの花のようなハートです。

ということで今回は「スパイラル ローズ ハート」の編み方をご紹介します。
Ornament_spiral_rose_heart

全部で4段編みます。
編み図だけではわかりづらいですが、2段めから4段めは全て1段めのループを拾います。


1段め
作り目の わ に立ち上がりの鎖編み3目と長編み11目。
最後に引き抜き編みをして円形にします。


2段め
立ち上がりの鎖編み2目と1段目の手前のループに長編みを1目ずつ編みます。

1段めと2段めの鎖編み2目を編んだところ
Spiral_heart01 Spiral_heart01_

2段めが編み終わると筒状になります。引き抜き編みはしません。
Spiral_heart03


3段め
立ち上がりなし。1段めの奥のループに長編みを2目ずつ編みます。

裏から見たところ
Spiral_heart04Spiral_heart04_

2段めを手前に倒して、奥のループを拾います。
Spiral_heart05

3段めが編み終わるとだいぶクルクルになりました。
Spiral_heart07


4段め
1段めの裏にあるループを拾います。
3段めで拾ったループの内側にあるループです。

裏から見たところ。
Spiral_heart08Spiral_heart08_

3段めを手前に倒してループを拾います。
Spiral_heart09

ループ1に長々編み+三つ巻長編み+2鎖ピコットを編んだところ。
ピコット部分がハートの下のとんがりになります。
Spiral_heart10

ループ1 長々編み+三つ巻長編み+鎖2目のピコット+三つ巻長編み+長々編み
ループ2 長々編み×2
ループ3 三つ巻長編み×3
ループ4 三つ巻長編み×3
ループ5 長々編み+長編み
ループ6 中長編み+細編み
ループ7 引き抜き編みをしたら完成です。
Spiral_heart11

 

2022年12月28日 (水)

グラニースクエアの星形ミニクッションの編み図

腰痛予防に小っちゃいクッションを編みました。
Cushion5

仕事中、椅子に座っている時に反り腰にならないように太ももの下に丸めたタオルを敷くと良いようです。
タオルじゃあ味気ないので小さいクッションを編んでみました。
毛糸なので暖かいし、冬の間は活躍してくれそうです。

Cushion_granny_star

五角形のグラニースクエアを応用して編んでいます。

 

2枚同じものが編めたら中に詰めるヌードクッションを作ります。
Cushion1
布の上に置いてアウトラインをなぞって2枚重ねてカットします。

5mmぐらい内側を縫い合わせて、中に綿を詰めます。
Cushion2
多少いびつでも全然大丈夫です。

引き抜きはぎではぎ合わせます。
Cushion3
ヌードクッションを入れて

最後まで引き抜きはぎをしたら完成です。
Cushion4

腰痛のため引きこもってばかり。。。
編み物をする時間も増えました。

2022年12月 6日 (火)

かぎ針で編む柊

かぎ針編みのクリスマスモチーフの中から
柊(ひいらぎ)の編み図をご紹介します。
かぎ針で編むクリスマスオーナメント

かぎ針で編む柊の編み図
 ↓ ↓ ↓
かぎ針で編む柊の編み図


葉の編み方

作り目は鎖編み3目。
1段めはループの向こう側を拾って編みます。立ち上がりの鎖編み1目とこま編み1目(ピンク)、すべり目1目(オレンジ)。作り目の1つ目(赤)は1段めでは編みません。
(かぎ針で編む柊)葉の1段め (かぎ針で編む柊)葉の1段め向こう側のループを拾う

2段目の立ち上がり鎖編み1目まで編んだところ
2段目

ひっくり返すとこんな感じ
2段目裏側

(かぎ針で編む柊)2段目ループの向こう側に針を通す
ココ(向こう側のループ)に針を通してこま編みをします。
2目こま編みをしたら鎖編み2目。

3段めは立ち上がり鎖編み1目、ループの向こう側を拾って3目こま編み、引き抜き編み1目。
4段めは立ち上がり鎖編み1目と3段めの鎖編みの向こうのループを拾ってこま編み2目。
5段めは立ち上がり鎖編み1目と4段めの鎖編みの向こうのループを拾ってこま編み1目、引き抜き編み1目。
6段めは3段めの1目めと作り目の1目めを拾ってこま編み3目一度。
(かぎ針で編む柊)(かぎ針で編む柊)1枚目の葉
これで1枚目の葉っぱができました。
2枚目の葉は1目増やして同様に編みます。
3枚目の葉は1枚目の同じです。

3枚目まで編んだところです。
(かぎ針で編む柊)葉3枚


実の編み方
作り目2目、2目めに立ち上がりの鎖編み1目とこま編み4目を一度に編みます。

立ち上がりの鎖編み1目とこま編み1目まで編んだところ。
引き抜かずに針に残しておきます。
(かぎ針で編む柊)実 鎖+こま編み
同様に同じループに合計4目のこま編みを入れます。
5つのループができます。
(かぎ針で編む柊)実 5つのループ
ループ5つを一度に引き抜きます。
(かぎ針で編む柊)実 引き抜き編み
同じように実を3つ編みます。3つ目の後は鎖編み1目。

実を3つ編み終わったところ。表側。
(かぎ針で編む柊)実の表側
裏から見たところ
(かぎ針で編む柊)実の裏側
くさり編みの裏山に針を通して引き抜き編みをします。

葉と実をくっつけます 
柊の葉と実(かぎ針で編む柊)柊の葉と実をくっつける

完成!
かぎ針で編む柊


2022年12月 5日 (月)

かぎ針で編む小さいお星さま

先日かぎ針で編むお星さまの編み図をご紹介したところ、
もっと小さく編みたいというご要望をいただきました。

ご要望にお応えして、1段で編むお星さまの編み図をご紹介しちゃいます。
並太の毛糸を6号のかぎ針で編んでいます。

かぎ針で編むお小さい星さまの編み図
 ↓ ↓ ↓
Ornament_little_star_20240205101901

 

詳しく解説していきます。

「わ」に5つのとんがりを編んでいきます。
まず、1つめ。
立ち上がりの鎖1目とこま編み1目、鎖編み3目まで編んだところです。
(かぎ針で編む小さいお星さま)鎖編み3目まで

鎖3目の裏山です。
かぎ針で編む小さいお星さま
鎖編み1目めの裏山に引き抜き編みをします。
(かぎ針で編む小さいお星さま)引き抜き編み
針を通して引き抜きます。
(かぎ針で編む小さいお星さま)引き抜き編み

1つ目のとんがりと、2つ目の鎖編み3目まで終わったところです。
(かぎ針で編む小さいお星さま)一つ目のとんがり完了
1つ目のとんがりと同じように鎖編みの1目めの裏山に引き抜き編みをします。
同様に編み進めていき5個のとんがりができたら完成です。

先日ご紹介したお星さまのサイズが約6cm、
こちらのお星さまは約3.5cmなのでだいぶ小さくなりました。
もっと小さく編みたいという方は少し星のとんがりが小さくなりますが、
鎖編み3目のところを鎖編み2目に変えるとさらに小さく編めます。

左側が鎖3目で編んだお星さま、右側が鎖2目で編んだお星さまです。
2目で編んだ方は、約3cmです。
かぎ針で編む小さいお星さま

2022年12月 2日 (金)

かぎ針で編むお星さま

先日ご紹介したかぎ針編みのクリスマスオーナメントのモチーフの中から
お星さまの編み図をご紹介します。

かぎ針で編むクリスマスのオーナメント

小さめのお星さまなので2段編むだけです。
並太の毛糸をかぎ針6号で編んでいます。

かぎ針で編むお星さまの編み図
 ↓ ↓ ↓
かぎ針で編むお星さまの編み図

雪の結晶と並べてオーナメントにしても可愛いです。雪の結晶の編み図は→こちら

星と雪の結晶のオーナメント

 

2022年12月 1日 (木)

かぎ針で編む雪の結晶

いよいよ12月。

そろそろクリスマスの準備を始めようかな~
ということで、クリスマスのオーナメント作成中です。
かぎ針編みでクリスマスっぽいアイテムを編んでます。

かぎ針で編むクリスマスオーナメント


今回はこの中から、雪の結晶の編み方をご紹介します。
小さめの雪の結晶です。
1段で編んでますので、あっという間に編めちゃいます。
並太の毛糸を6号のかぎ針で編んでいます。

かぎ針で編む雪の結晶の編み図
 ↓ ↓ ↓
かぎ針で編む雪の結晶編み図

クリスマス用に編んだ赤鼻のトナカイコースターの編み図はこちら

2021年9月26日 (日)

シルバニアファミリーで遊ぼう

小学生も低学年と高学年では遊び方も変わってきますよね。
女の子がいるご家庭にありがちなおもちゃの一つシルバニアファミリー。
3年生4年生と進級するごとに遊ぶ回数が減っていました。

しばらく放置されていたシルバニアファミリーでしたが急にブーム再来。

その理由は、

違う遊び方を発見したから!

レイアウトし終えたらスマホでパシャリ!

今日はショコラウサギのお母さんにスポットをあてて撮影。
意外と生活感ある写真が撮れました。

せっかくなので2コマに加工してみました。
オチはありません。

Sylvanian01

Sylvanian02

Sylvanian03


2021年8月 5日 (木)

お盆に精霊馬を作りましょう

緊急事態宣言が複数の県に出された今年の夏休み。
お盆の帰省を自粛される方も多いのではないでしょうか?

お盆は、一般的には8月13日から16日です。
かつては7月に行われていたそうですが、農繫期と重なり支障がでるため8月をお盆とする地域が多くなったと言われています。

Photo_20210805183001
お盆によく見かける、キュウリの馬とナスの牛。
キュウリの馬は「精霊馬(しょうりょううま)」、
ナスの牛は「精霊牛(しょうりょううし)」と言います。
お盆に家に戻ってくるご先祖様の乗り物です。
キュウリは早く戻ってこれるように馬、
ナスは供物をたくさん積んでゆっくり戻れるように牛に見立てています。

_ どうして「キュウリ」と「ナス」なの?
お盆の時期に多く収穫され、入手するのが簡単だったためと言われています。
夏の旬野菜ということで、お供え物として適していると考えられていたようです。

_ 宗教は?
本来は神教の行事を仏教でも行われるようになったと言われておりますが、
現在では宗教に寄らず、地域の伝統的風習として行われています。

_ 飾る時期はいつ?
ご先祖様の霊は8月13日の夜(盆入り/迎え火)にやってきて16日の明け方(盆明け/送り火)に帰ります。
その期間中に飾りましょう。

_ 飾る場所はどこ?
一般的には精霊棚(盆棚)の向かって右側手前に置きます。
迎える馬は棚側に頭(へたが頭部)、送る牛は外向きに置きます。
精霊棚がないご家庭では、お盆やお皿に置くとよいでしょう。
その場合、馬は部屋の中向きに、牛は玄関に向けて置きます。
玄関や門の外に置く地域もあります。

_ 処分方法は?
ご先祖を送り迎えする乗り物なので食べずにお役目に感謝して処分します。
送り火と一緒に燃やしたり、お寺で供養していただく方法もありますが、
手を合わせて、お塩をかけて清めて、半紙など白い紙があればくるんで家庭の一般ごみとして処分しましょう。
暑い時期で野菜が傷みやすいのでお盆が明けたら(17日に)早めに処分します。

_ 作り方
1.材料を用意する
キュウリ(曲がりが強い方が馬らしく見えます)
ナス(太くて短い方が牛っぽいです)
割り箸2膳(つまようじ8本でもOK)
2.割り箸を切る
ペンチなどを使い、馬用の割り箸は長めに、牛用は短めに切ります。
4本の脚の長さが違うと立てなくなるので、なるべく長さが揃うように切りましょう。
斜めに切ると刺しやすくなります。
3.割り箸を刺す
キュウリやナスのへたを頭部に見立てます。
脚の付け根から足先に向けてハの字になるように、
キュウリやナスが折れないようゆっくり刺します。

_ 精霊馬作りで大事なことは
ご先祖のおかげで命が受け継がれてきたことを感謝しましょう。
親子で作る方は、ご両親がご先祖や故人を大切にする姿を見せることで、子供も家族を大切に思います。
命について考える機会にもなりますので、ぜひ作って飾ってみてください。

※地域や宗教により諸説あります。事前にご親戚の方、地域の方などに確認してみましょう。

2021年3月20日 (土)

お取り寄せ

この1年程はコロナ禍で旅行頻度が激減😞💦

ですが、旅行に行けないなら向こうから来て頂こう!ということでお取り寄せ頻度が増加中⤴⤴😃

嬉しいことに、地方の企業やお店も色々対応してくれていますね 🎶

 

ふと目についた沖縄のオリオンビールの広告が気になり、
最近では西武球場(メットライフドーム)でしかお目にかかれないClear Freeと、
バラエティに富んだ詰め合わせをオーダーしました。
沖縄といえばパイナップル、そのパイナップルのお酒も一緒に購入😃

この量の購入で送料が無料になりました💡
定期購入というのか、サブスクというのか、毎月ビールが届くサービスもある様です〜🍺

Img_2971 楽しみ〜 😃

 

宅配便のおかげで生鮮品も新鮮な状態で届くので安心ですね 🎵

こちらは北海道から😃

Img_2811 Img_2791冬の函館

帆立貝、北寄貝、鮑…貝づくしです😃

鮑といっても、これはエゾアワビという小さめ鮑でお手頃価格なんです。

昨年5月にはアスパラやメロンをオーダーしました 🎶

Img_1946 Img_1948

アスパラは3色揃えて楽しみました。

ホワイトは茹でて、パープルは生でそのままサラダで、美味しく頂きました😃

Img_2006 Img_2131 Img_2186

メロンは種類によって収穫時期が違うので、夏まで色々お取り寄せできます😃

夏はとうもろこし『ピュアホワイト』がと〜っても甘くてオススメです💕

Img_2175

 北海道のフルーツやお野菜はこちらからお取り寄せしています 😃

 竹林青果店 http://www.hakodate-asaichi.com/shop/takebayasi/

 

今は信州のおやきを待っているところです🐶

おやきは、いつもは軽井沢のスーパー「つるや」で購入していますが、
テレビで「OYAKI CLUB」というお店を紹介していたのでオーダーしてみました😃

 

旅行に出られなくても、お店に行けなくても、今はお取り寄せでおうち時間を楽しく 💕

そして、旅行や会食を自由に楽しめるときがまた来ますように 😃

 

2020年12月21日 (月)

かぎ針で編む赤鼻のトナカイコースター

もうすぐクリスマスですね~。
今年は、おうちでクリスマスを過ごす方が多いのではないでしょうか?

残念ながら今年は平日のクリスマスですが、少しでも気分を盛り上げたいですね。

テーブルのセッティングをクリスマスっぽくするのはちょっと大変そう。
コースターを変えるだけでもクリスマスっぽくなりますよ。
Xmas

この中から、トナカイのコースターの作り方をご紹介します。

かぎ針編みをやったことがある方なら作れます。
4段編むだけ。

Coaster_reindeer_20231015185501

可愛い赤鼻のトナカイさんのコースターで、クリスマス気分を盛り上げましょう!

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ