子どもとおでかけ

2022年10月 9日 (日)

舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』

舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』を観てきました

7月から始まった東京公演です。
先行予約にハズレ、5月にやっと取れたチケットはなんと10月分でした~。

赤坂駅の改札を出るとすぐにハリーポッターの世界が始まります。

20221008_01 20221008_03

そして赤坂サカスもハリーポッターの世界に!
マホウドコロに9と3/4番線のカートが!

20221008_06 20221008_09

20221008_12劇場の入り口です。


20221008_10劇場内には各寮の旗が。

20221008_11

ストーリーは、
ハリーたちが魔法界を救ってから19年後。
父親となったハリーと息子アルバスがメインのお話です。(ネタばれになるので詳しくは書きません)

ハリーポッターファンには大興奮の舞台なのはもちろん、よく知らないという方でも、楽しめる仕掛けが随所にあります。

 

当日の出演者のキャストボードはどこ?
と思ったら、なんと本棚にお名前がありました。

20221008_08

この日は石丸幹二さんがハリーポッター役でした。
Wキャストの向井理さんバージョンも観てみたいですね。

開演当初はハリーポッター役の藤原竜也さんがテレビに出演して宣伝されていましたが、残念ながらすでに千秋楽を迎えてしまいました。

 

グッズを買うなら、
グッズは劇場内にもありますが、
劇場に隣接する赤坂サカスにある
ハリー・ポッター マホウドコロ」(要予約)
にいっぱい売っています。
Harry Potter cafeのテイクアウトコーナー(要整理券)でも別のグッズが購入できます。
近所のタリーズコーヒーでもタンブラーやエコバッグが購入できます。

20221008_05マホウドコロ

20221008_07Harry Potter cafeのテイクアウトコーナー

お食事は、
Harry Potter cafe」で
お食事ができると更に気分もUPするのでしょうが、予約が取りづらいです。
立食で軽く済ませるなら劇場内にカフェがあります。舞台にちなんだドリンクもあります。ロビーなら飲食持ち込みOKです。

20221008_04Harry Potter cafe

 

場所:赤坂アクトシアター
料金:C席7,000円~S席15,000円、SS席17,000円、9と4分の3番線シート20,000円
上演時間:3時間40分(含休憩)

2020年10月22日 (木)

子どもとおでかけ「アートアクアリウム」

アートアクアリウム美術館に行ってきました。

夏の風物詩だったアートアクアリウムが、今夏から常設展示になって一年中楽しめるようになりました。

なんと展示されている金魚は3万匹だそうです。
すっごい色々な種類の金魚がいます。

館内は写真撮影OK!です。

映えスポットがいっぱい!
Img_7087
Img_7110
Img_7139
Img_7149
Img_7110
Img_7155


入場料は2,300円とちょっとお高めですが、
あれだけの金魚がいると思ったら、まぁ仕方ないかな。

チケットはネットで予約ができます。
ネット販売であまりがあれば、当日券の購入も可能です。
平日は当日券で大丈夫そうです。
当日券で、10時台に入場しましたが、並ばずに入れました。
並ぶための長いロープが張ってあったので曜日や時間帯によっては混むのかもしれません。

先週オープン3週間で10万人という記事をみかけました。
あの規模で10万人ということは「密」は避けられないのでは?
実際、土日に行った方の話を聞くと「密」だったそうです。

土日に行くなら10時からか、チケットがちょっとお安くなるアフター6がおススメ。

コロナ対策は、
入館前に熱を測られ、手指を消毒して、クラスターが発生した時の連絡のために登録QRコードが配られます。
もちろん入館時にはマスク着用です。


 

2020年9月27日 (日)

子どもとおでかけ「サイクリング 柳瀬川・空堀川」

自転車に乗ってお出かけしましょう。

新河岸川方面から多摩湖に向かって行くルートを紹介します。
片道約20km。
Map_karabori
柳瀬川・空堀川沿いに行きます。
川沿いの楽しみは水鳥たちに出会えることです。
サギやカルガモ、運が良ければカワセミにも出会えるルートです。
01mizudori

 

新河岸川との合流地点をスタート。
柳瀬川沿いを走ります。
最初の柳瀬川添いエリアは左岸がおススメです。

02yanase

右側にスーパーオリンピックが見えたら右岸沿いに行きましょう。
03_254temae
川越街道(国道254号)を渡る際は、右岸を走ると下をくぐれます。
くぐった後はしばらく、わだちを行きます。

 

武蔵野線をくぐる前に左岸に行きましょう。

くぐると左側に廃墟があります。
04musashinosen_haikyo

 

金山緑地公園の辺りは、バーベキューやテントを張った親子連れでにぎわっています。
夏は川で泳ぐ子供たちでいっぱいです。
05kanayama
ここも左岸を行きましょう。

 

小金井街道手前の左岸は只今工事中です。
06nakazato
小金井街道は交通量も多いので信号を渡りましょう。
06koganaikaido01 06koganaikaido02
左岸から川沿いに行きます。
06koganaikaido03 07karabori02  

 

ここで柳瀬川とはお別れ。
07karabori01
空堀川沿いに行きます。

07karabori03

明治薬科大学の前を通ります
07karabori04

一本お隣の道に円福寺があります
07karabori05

 

秋津の手前で西武池袋線をくぐります。
ここも左岸から行きます。
08akitsu
振り返るとこんな感じ。
08akitsu02

 

志木街道を渡ります
09shikikaido

空堀川の名前のごとく、雨が降らないと”空”なんです。
09karabori

 

久米川で西武新宿線をくぐります。
ここは右岸の方がおススメ。
10kumegawa

 

府中街道を渡り、少し行くと、新青梅街道沿いに東村山浄水場があります。
ここはかわせみのフォトスポットです。左岸を行くとおおきなカメラを構えている方がいますので、静かに通りましょう。
左岸を行くと突き当ります。
ここで左折して多摩湖自転車歩行者道と合流すれば多摩湖まではもうすぐです。

 

ここから先は↓↓↓を参考にしてくださいね。

サイクリング多摩湖自転車歩行者道 

サイクリング多摩湖

2020年9月 6日 (日)

子どもとおでかけ「サイクリング 多摩湖」

多摩湖
新東京百景の一つです。正式には村山貯水池といい、多摩川の水を貯水する人造湖です。
東大和市のホームページより引用)
Tamako01
風のない日は湖面が鏡のようです。

多摩湖の堤防
Tamako02

多摩湖自転車歩行者道から続く道で、
多摩湖を一周できます。

Map_20201006211801

体力に余裕があれば、トンネルの自転車道もおススメです。
夏はとにかく涼しい!
Map2
Tunnel01 Tunnel02

体力に合わせて、半周という選択もアリです。
Map3
時計回りに行くなら鹿島休憩場辺り、
反時計回りに行くなら西武ドームを越えた辺り、慶性門の手前に多摩湖を横断する道があります。

鹿島休憩場
Tamako05Tamako04

西武ドーム
Dome

慶性門
Tamako03

東大和市のホームページに
多摩湖のウォーキングマップがあります。
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/34,12598,360,620,html



多摩湖までは自転車でも自動車でも行けます。

狭山公園に無料の駐車場がありますが45台分しかありません。
すぐにいっぱいになってしまいます。

2020年9月 5日 (土)

子どもとおでかけ「サイクリング 多摩湖自転車歩行者道」

GoToトラベルから外れている東京都。
都内で密にならないところにお出かけするなら良いのでは?

ということで、自転車に乗ってお出かけしてみてはいかがでしょうか?


多摩湖自転車歩行者道(保谷・狭山自然公園自転車道)
Map

狭山丘陵と武蔵野をほぼ一直線に結ぶ散策路、サイクリングロード。距離は、10.2キロメートル。
出発点の新町三丁目には、目印の「水の神殿」をかたどったモニュメントが立っています。終点は東村山市多摩湖三丁目となります。
西東京市のHPより引用) 

多摩湖自転車歩行者道は昭和54年に開通したサイクリングロードです。
多摩湖から境浄水場に至る水道管の上を走る自転車・歩行者専用道路です。西東京市から東大和市までの10.5Kmにわたり、緑道沿いには、サクラ、サツキ、ヤマブキ、アジサイなどの花の咲く樹木や、狭山公園・東村山浄水場・東村山中央公園と併せて、四季折々の散策が楽しむことができます。
東村山市のHPより引用)


微妙に距離と終点が違うのが気になりますが。。。
なるほど、水道管の上を走っているのでまっすぐなんですね。
聞くところによると東京で一番長い直線道路だそうです。

ほとんどが車が通らない道なので、お子様連れでも安心です。

カフェやうどん屋さんもあり、休憩やランチにも困りません。
おふろの王様もありますので、帰りに立ち寄って汗を流すのもアリです。

西東京市新町三丁目の始点
Tamakocr01

木に囲まれているので夏でも涼しいです。
Tamakocr02

小平ふるさと村
Tamakocr03 Tamakocr04

きくや
人気のうどん屋さん。いつも満席です。
Kikuya01 Kikuya02

武蔵大和駅を越えると登り坂になります。
ゴールは多摩湖の東側に隣接する都立狭山公園
多摩湖が見渡せる堤防まではハードな登り坂ですが頑張りましょう。


多摩湖
Tamako

体力に余裕があれば多摩湖一周してみましょう。
多摩湖一周のサイクリングコース


ルールを守って楽みましょう!
左側を一列で走行するのが暗黙のルールです。

2020年8月 7日 (金)

子どもとおでかけ「ムーミンバレーパーク」

ムーミンバレーパーク行ってきました。
子どもはムーミンをよく知らないのであまり興味がなさそうでしたが。。。

駐車場からメッツァビレッジの敷地内へ入るとメッツァ アンブレラスカイ・デザインプロジェクト2020が迎えてくれます。
暑い日には日よけにもなっていい感じです。
Img_6644

ムーミンバレーパークの入口の手前、本のゲート。
Img_6646
ここまでは無料で楽しめます。

ムーミンバレーパークの入園料は大人2500円、子供1500円。
1デイパスは4200円、2300円です。

今日は入園だけ。
なぜなら一番やってみたかったジップラインが子供の体重が足りずにできません。
残念。

中に入るとムーミンの世界が広がっています。

Img_6711
エンマの劇場ではキャラクターたちのショーが見られます。

Img_6652 Img_6680
ムーミンのおうちは地下と1階は無料で入れます。

ヘムレンさんの遊園地はアスレチックと花馬があります。
Img_6665 Img_6664
子どもが一番気に入ったのがアスレチックでした。

展示施設には写真スポットがいっぱいあります。
Img_6694
模型も可愛いです。
お気に入りの角度を見つけてパチリ。

ランチはおさびし山のハヤシライス。
Img_6681

お土産はワークショップで自作。
「ムーミン谷のウォータードーム」
Img_6707
お姉さんが丁寧に教えてくれます。

ムーミンの後はカヌー。
Img_6714
腕が筋肉痛になりそう。

フィンランドのムーミンワールドの様子はこちら
http://office-kokiriko.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-6b9f.html

2020年8月 3日 (月)

子どもとおでかけ「ところざわサクラタウン」

2020年6月、東京オリンピックの前にオープンするはずだった「ところざわサクラタウン」。
8月1日にプレオープンしました。
本や映画のKADOKAWAが運営する施設です。
「オタクの聖地」とも呼ばれる施設ですが、オタクっぽい人達というより地元の人たちがポツポツいる程度でした。

メインの建物は「角川武蔵野ミュージアム」です。
現在はこの建物の設計者の隈研吾さんの展覧会が開催されています。
Img_6626
隈研吾さんはオリンピックスタジアムの設計者でもあります。

敷地内に武蔵野坐令和神社があります。
Img_6627

こちらは千人テラス&中央広場。
奥の建物がアニメホテル。オープンは11月だそうです。
Img_6628

隣接する武蔵野樹林パークには「チームラボ どんぐりの森の呼応する生命」があります。
入園料は大人平日昼間は400円夜は900円です。
ってことは夜の方がきれいなんでしょうね。(昼間の写真だけでスミマセン)
Img_6625 Img_6613
昼間は押して音を楽しむことができます。
感染対策でビニールの手袋が配られます。

プレオープンということで、オープンしている飲食店も2か所だけです。
こちらは博物館入り口の裏側にあるカフェです。
Sjgq9305

Img_6642
カフェで記念にマスク(150円)買ってみました。

2020年1月18日 (土)

子どもとおでかけ「浅間縄文ミュージアム」

軽井沢からちょっと足を延ばして

御代田にある
浅間縄文ミュージアム」へ行ってきました。

エコールみよたという施設の中にあります。

Asama01 Asama02
入館すると土器か土偶のはがきがもらえます。

展示スペースはあまり広くありませんが、貴重な土器を見ることができます。
御代田町で出土された国重要文化財や町重要文化財の土器が展示されています。
Asama03 Asama05
Asama04
Asama06

2階は浅間山の火山に関する資料が展示されています。
Asama07


縄文人にチャレンジ
博物館の体験工房では、さまざまな体験ができます。
有料の体験をすると、火おこしや弓矢など無料の体験ができます。

体験の料金は、ほぼ材料費ととても良心的。
勾玉づくりが石のお値段で400円か500円
土器づくりは500円から体験できます。
1時間以上かかるので、時間に余裕をもって行くほうが良いです。

勾玉づくりに挑戦!
Asama08
サンドペーパー左の目の粗いものから、右の水で濡らして使う細かいものまで、順番に使います

Asama09 
まずは線に沿って削っていきます。

Asama10
最後は水に濡らして細かい傷をとっていきます。

Asama11
紐を付けたら 完成!

Asama12
縄文土器づくりも一緒にできます。


長野県北佐久郡御代田町(軽井沢から車で20分ぐらいです)
観覧料:大人500円、子供300円
常設展は有料ですが企画展は無料です

2020年1月 5日 (日)

碓氷峠鉄道文化むら

軽井沢からの帰り道にちょっと寄り道

碓氷峠鉄道文化むら

廃線になった碓氷線の歴史を伝える施設だそうですが、
古い電車がいっぱいあって、電車好きのお子様 大喜びのスポットだと思います。

01_20200111012601 02_20200111012601
03_20200111012601 04_20200111012601
05_20200111012601 06_20200111012601
運転席にも入れて椅子に座ったりできます

07_20200111012601
これがデゴイチ。

実際に走っているトロッコ列車に乗ることもできます。
時間を調べて合わせて行くと良いかもしれません。

他にもミニSLや園内を周る列車や
鉄道模型が展示してある資料館もあります。


すぐ近くには横川の峠の釜めしで有名な「おぎのや」があります。
08_20200111012601
これは峠の牛めし。



2020年1月 4日 (土)

子どもとおでかけ「こんにゃくパーク」

こんにゃくパークで手作り体験をしてきました。

 01_20200111083101

「こんにゃくカラーマジック体験コース」
大人(中学生以上)・・・ 660円
子供(小学生以上)・・・ 330円
所要時間:30分

事前予約が必要です。



お姉さんの説明を聞いた後、エプロンと帽子をつけて体験開始。

まずはごぼうを切っていきます。
02_20200111083101
切ったごぼうをお鍋に入れて、そこに玉こんにゃくを入れます。
03_20200111083101
さて、ごぼうの中に入れたこんにゃくは何色に変わるでしょうか?

続いて玉ねぎの皮の中に玉こんにゃくを入れていきます。
04_20200111083101
玉ねぎに入れると何色に変わるでしょうか?


オレンジ色っぽく見えるのが玉ねぎに入れたこんにゃくです。
そしてちょっと薄いけど、よ~く見ると緑色っぽく見えているのがごぼうに入れたこんにゃくです。
05_20200111083101
完成した玉こんにゃくをお水で冷まして袋に入れたら終了です。

体験後はこんにゃくバイキングに優先的に案内してくれます。
無料で食べ放題なのでいつも行列ができています。

こんにゃくパークでは赤いこんやくも試食できます。
もちろん買うこともできます。
こんにゃくに何を入れると赤い色が出るでしょうか?

答えはこんにゃくパークで!



答えはイカの墨でした。


「手作りこんにゃくゼリーフルーツ体験コース」の様子はこちら

より以前の記事一覧

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ