趣味

2024年9月19日 (木)

文庫本サイズのミニバッグの作り方

文庫本や単行本を入れるのにちょうどいいサイズの
ミニバッグの作り方を紹介します。

お友達に本を返すときに、大きすぎる紙袋しかなかったので、作ってみました。

Minibag02

文庫本は約11cm×15cm、単行本は約13cm×19cmなので、どちらも入ります。

中に入れる本に皺がつかないように、内側にぬいしろがないように作っています。

 

材料

本体生地(1枚):幅11cm×長さ44cm
本体切替生地(1枚):幅8cm×長さ44cm
持ち手生地(2枚):幅4cm×長さ24cm

Minibag_01

 

作り方

 

持ち手を先に作っておきます。
Minibag_02

Mochite

 

折り伏せ縫いで本体と切替をはぎ合わせます。
Minibag_03

Orihuse

 

上端を1㎝幅の三つ折りにして、持ち手を挟んで縫います。
反対側も同様に縫います。
Minibag_04

 

持ち手を上に向けて縫います。
Minibag_05

 

中表に合わせて両端をぬいしろ5㎜で縫います。
Minibag_06

 

表に返して両端をぬいしろ1㎝で縫います。
Minibag_07

 

完成
Minibag01

 

2024年9月15日 (日)

ブックカバーの作り方

読書の秋です。
猛暑からそろそろ開放されたいですね。

昨年あたりから、ブックカバーが有料になる本屋さんが一気に増えましたね。
今でも無料のところってあるのかな?

Bookcover13

電車の中で読むときとか、
お友達に借りた時とか、
やっぱりカバーって必要じゃないですか。

Bookcover11Bookcover12

紙に好きなデザインを印刷してカバーにするのもいいけど、
今回は布で作ってみました。
再利用できるのでエコにもなるかな?

Bookcover14 Bookcover15

Bookcover_size

材料

表生地(1枚):幅37cm×長さ17cm
裏生地(1枚):幅37cm×長さ18cm
ベルト用生地(1枚):5幅cm×長さ17.5cm
栞用リボン(1本):2~3mm幅×長さ25cm

今回は表生地に柄、裏生地に無地を使いました。
ベルトは無地の生地を使用していますが、2cm幅のテープでも良いです。
栞用のリボンがなかったので、タコ糸で代用しました。


Bookcover_materia

作り方
画像をクリックして拡大してみてね。

Bookcover00

 

生地をカットします。
表生地は右側だけ、裏生地は左側だけ
角をカットします。
Bookcover01

表生地と裏生地は同サイズです。
Bookcover02

ベルトを縫います。
中表に半分にたたんで、ぬいしろ5mmで縫って表に返します。
幅2cmのベルトになります。
Bookcover03

栞用のリボンの片側(下になる方)をほつれないように結んでおきます。

表生地と裏生地を中表に合わせて、
角をカットしていない側を
ぬいしろ5mmで縫い合わせます。
Bookcover04

縫い合わせた側を内側に布端から(ぬいしろを含めて)5.5cm内側に折り込みます。
ベルトと栞になるリボンを挟みます。
ベルトは本体より5mm長いですが、上下とも布端を本体に合わせます。
栞は上にだけ挟みます。1cmぐらい上に出しておきます。
Bookcover05

返し口を5cmぐらいのこしてぬいしろ5mmで縫い合わせます。
Bookcover06

裏にするとこんな感じ。
Bookcover07

角4か所に切り込みを入れます。
縫い目ギリギリに、縫い目を切らないように注意しましょう。
Bookcover08

返し口から表に返して、きれいに角を出してアイロンをかけておきます。
2mmぐらいの幅で、端ミシンをかけます。
Bookcover09

完成
Bookcover10

本の厚さに合わせてサイズを調整してみてくださいね。

2024年7月24日 (水)

アウトドアでも使いやすいトイレットペーパーホルダーの作り方

トイレットペーパーホルダーの作り方をご紹介します

ティッシュが切れてトイレットペーパーをティッシュ代わりに使おうと思った時
そのまま使うのってちょっと抵抗がありませんか?
これに入れれば、転がっていかないので便利ですよ。
フックに引っかけられるので、アウトドアでも使いやすいです。
夏休みのキャンプにも役立ちそうです。

縫いやすいように、裏地なしの1枚仕立てで、底を正方形にしています。
巾着を縫う要領です。

Holder00

仕上がりサイズ(トイレットペーパーを入れていない状態)
幅10cm×奥行10cm×高さ17.5cm

 

Holder11

Holder12
紐通し作るのちょっと面倒くさいと思ったら無くてもOK!

作り方

(画像をクリックすると拡大します)

Step1_20240717073701

Step2_20240717073701

Step3_20240717073701

Step4_20240717073701

Step5_20240717073701

Step6_20240717073701

 

材料

本体 幅43㎝×長さ27㎝
紐通し 8㎝×4㎝(なくてもOK)
カラー紐 5mm幅×長さ65cm

Holder01

 

作り方

紐通し
1㎝幅の4つ折りにして端ミシン

本体
長辺を中表に半分にたたむ
紐通しを半分に折って下から16cmのところに挟む
Holder02

側面を上端6㎝から下端まで、ぬいしろ1.5㎝で縫う
Holder03

ぬいしろを開いて三つ折り
端ミシン

表に返して縫い目を中心にして真ん中を合わせる
Holder04

さらに両端からたたんで真ん中で合わせる
Holder05

ぬいしろ5mmで底を縫う
Holder06

裏に返してぬいしろ1cmで底を縫う
Holder07

紐通し口
上端から3cmのところで折る
1cm内側に折りこみ三つ折りにして端ミシン
Holder08

表に返して
カラー紐を通したら完成
Holder09

 

Holder13
中に入れるトイレットペーパーは芯を抜いて真ん中から使います。
減ってくると自立しなくなりますが、吊り下げたり、寝かして使ってくださいね。

2024年7月21日 (日)

手ぬぐい1枚であずま袋 2か所縫うだけなので子供にも簡単

あずま袋のエコバッグを作りました。
材料は100均の手ぬぐい1枚。
2か所まっすぐ縫うだけなので子供でも簡単です。

子供の夏休みの宿題もこれで一つ解決。

作り方を紹介しますので参考にしてください。

 

材料

手ぬぐい 1枚(ダイソーやセリアに売っています。約33)
今回使用したのは、33cm×87cmでした。
だいたいこのぐらいのサイズならOK!
100均の手ぬぐいは周囲がすでに縫ってあるので、切らずにそのまま使います。

 

作り方

縫うのは手縫いでもミシンでもOK!
お子様は手縫いの方が簡単かな?
縫い目が荒くても大丈夫です。

1. 手ぬぐいの長い方を3等分にして印をつける
2. 右側の1/3を中表に折りたたんで、重なった上辺を縫う
3. 同様に左側の1/3を中表に折りたたんで、重なった下辺を縫う
その際、右側の1/3を縫わないように注意
4. 表に返して上を結んだら完成

Azuma

Azuma1
手ぬぐいは目が粗いので、手縫いの時は、結び目を大きめにしてね
ミシンの時は返し縫いします

Azuma2
表に返します
この時のサイズは約44cm×44cm
ワンポイントにボタンをつけました

Azuma3
上を結んで完成!!

子供でも30分ぐらいでできました。

 

そもそも

あずま袋とは?

1枚の布を直線で縫うだけで完成する袋のことです。
あずまは、東という意味の吾妻(あづま)、京都から見た江戸のことです。
西洋の鞄に憧れて真似しようとした江戸の庶民が、工夫をこらし、風呂敷や手ぬぐいを縫い合わせて鞄風に仕立てたのが、始まりとされています。
この袋が京都に渡り、あづまの人(江戸の人)の袋で、あずま袋と呼ばれるよになったそうです。(諸説あり)

江戸の人の知恵が詰まったあずま袋は、現代でもエコバッグに大活躍ですね。

2024年6月 5日 (水)

葉っぱのコースター

 

反り返りが かわいい 「葉っぱのコースター」の作り方を紹介します

Leaf12

出来上がりサイズ

Leaf11

材料

表面用の生地15cm×15センチ 1枚
裏面用の生地15cm×15センチ 1枚

Leaf01 Leaf02
表面にステッチを入れる場合は無地の生地を選びましょう

作り方

表面の生地を葉っぱの形にカットします
対角線上に折って切ると左右が形が揃います
Leaf03 Leaf04

裏面用の生地に表面用の生地を重ねて同じ形に切りそろえます
Leaf05

表面用の生地に葉脈のステッチします
濃い色の糸で 粗目でステッチします
Leaf06

表面用の生地を中表で折り返し、端から1.5cmぐらいのところから折山に向かって6cm縫います
Leaf07

裏面用の生地も同様に縫います
Leaf08

表面用と裏面用の生地を中表に重ねて、ぬいしろ1cmで縫います
返し口を4cm縫わずにあけておきます

Leaf09

この時、厚みがでないように
表面側と裏面側のぬいしろを逆の方向に倒します
Leaf15

縫い終わったらはみ出たところをカットします
Leaf16

カーブのところに切り込みを入れます
縫い目を切らないように要注意です
Leaf17

外表に返して縁に3mm幅でステッチをかけます
Leaf10

完成
Leaf12

コップを載せるとこんな感じです
Leaf13

反り返ってチラっと裏面の生地が見えるのが かわいい
Leaf14

今回はちっと目の粗いコットンで作りましたが、夏に向けて麻混の生地で作るのもおすすめです。

2024年5月 2日 (木)

A4用紙半分で作る「ポチ袋」の作り方

親戚の子どもたちにちょっとお小遣いをあげるとき、
立替てもらったお金をお支払いするとき、
現金を裸のまま渡すのはちょっと抵抗があるときに「ポチ袋」があると便利ですよね。
でも、なかなか、常備しているってことは少ないかも?

A4のコピー用紙があれば簡単に作れちゃいます。

Howto
↑↑↑クリックするとアニメーションで見れます

材料

A4またはA5の用紙

 

作り方

A4をA5サイズに切る
Pochi01Pochi02

真ん中に印をつける
折らずに印をつけるだけです
Pochi03

下から1cmで折る
Pochi04Pochi05

真ん中から2~3mm下に合わせて折る
Pochi06

左右の下を端から5.5cmのところで三角に折ります
Pochi07 Pochi08

5.5cmのところで左右を真ん中に向けて折ります
1cm重なります
Pochi09 Pochi10

折った端に合わせて上の角を三角に折ります
1cmの隙間が開きます
Pochi11 Pochi12

差し込んだら完成!
Pochi13

2024年3月17日 (日)

体操着入れサイズ「ナップサック」の作り方(裏地なし、ジグザグなし、切り替えあり、持ち手あり)

入園・入学シーズンの前に便利なナップサックを作っておきましょう!
体操着やお着換えを入れるのにちょうどいいサイズの「ナップサック」です。
Knapsack2_00
今回は
○お洗濯してもすぐに乾く「裏地なし」
○「ジグザグミシン不要」
○かわいい「切り替えあり」
○フックに掛けやすい「持ち手つき」
をご紹介します。

100均の生地で作れます。
Cuffcover2_15

Knapsack2_size
Knapsack2_material

材料

○生地=100均の50cm×55cm生地を違う柄で2種類 生地Aは上下がある柄でもOK!
 (生地A 幅33cm×縦27.5cm 2枚、生地A 幅24cm×縦8cm 2枚、生地B 幅33cm×縦27cm 1枚、生地B 幅8cm×縦8cm 2枚 )
○カラー紐幅0.5cm=140cm 2本

作り方

生地を切る
生地A(花柄) 幅33cm×縦25cm 2枚
100均の50×55の生地を横半分に切ると25cmです
Knapsack2_01a

生地B (チェック)幅33cm×縦28cm 1枚
Knapsack2_01b

持ち手 生地A(花柄) 幅22cm×縦8cm 2枚
タブ 生地B(チェック) 幅8cm×縦8cm 2枚
Knapsack2_02

持ち手&タブ
持ち手とタブを1/4に折ってアイロンをかけ、端から2~3mmを縫います
Knapsack2_03bKnapsack2_03a

下の生地を0.5mmぐらいずらすと縫いやすいです
Knapsack2_04

本体をつなぐ
中表に合わせて
真ん中に生地Bが来るように縫い合わせます
Knapsack2_05Knapsack2_06_20240501203701
Knapsack2_07

縫いしろを底側に倒して折り返してアイロンをかけます
Knapsack2_08Knapsack2_09

1~2mmでステッチをかけます
Knapsack2_10

わきを袋縫い
外表にして紐通し口(7cm)を残して縫いしろ5mmでわきを縫います
ここでタグを仮止めしておくと楽です
Knapsack2_11Knapsack2_12 Knapsack2_13

中表にして紐通し口(7cm)を残して、タグを挟んで縫いしろ1cmでわきを縫います
Knapsack2_14 Knapsack2_15

紐通しを作る
上から7cmのところを切って、開いて、ステッチをかけます
Knapsack2_16 Knapsack2_17

袋縫いした縫いしろを片側に倒して、
その上に3mm重なるように折り返します
持ち手を挟み込んで
縫いしろ1cmで端から1~2mm幅で縫います
紐通し口のところは往復して補強します
Knapsack2_17bKnapsack2_18

紐を通す
紐を袋口とタブに通して完成!
Knapsack2_21

持ち手は使う時に出します
Knapsack2_19Knapsack2_20

2024年3月10日 (日)

100均の生地で作る「袖口カバー(切り替えあり)」の作り方

ダイソーの生地で作る袖口カバーの作り方をご紹介したところ、
セリアで売っている生地で作りたいというリクエストをいただきました。

50cm×55cmとうサイズになります
縦が50cm、幅が55cmです
このサイズの生地は柄も豊富にあります
他の100均にも売っています
Cuffcover2_15

これを2枚使って作ります

 

Cuffcover2_size

Cuffcover2_material

材料

○生地=100均の50cm×55cm生地を違う柄で2種類
 (生地A 幅42cm×縦25cm 2枚、生地A 幅4cm×縦8cm、生地B 幅42cm×縦11cm)
○平ゴム幅0.5cm=80cm(20cm 4本)

作り方

生地を切る
生地A(花柄) 幅42cm×縦25cm 2枚
生地B (水玉)幅42cm×縦11cm 2枚
Cuffcover2_01

紐用
生地A(花柄) 幅4cm×縦8cm 2枚
Cuffcover2_02
カラーコードでも代用できます

生地Aと生地Bをつなぎ合わせる&紐を縫い付ける
先に紐を縫っておきます
端から2cmぐらいの位置に半分に折った紐を挟み込んで
Cuffcover2_04
縫いしろ1cmで生地Aと生地Bを中表に合わせて縫います
Cuffcover2_03

抑えミシン
縫いしろを生地B側に倒して抑えミシンをします
Cuffcover2_05

輪に縫い合わせる
縦半分 中表に折る
縫いしろ1cmでゴム通し口を開けて縫う
 上端から下から6cmまで縫ったら、4cm開けて、下から2cmから端まで縫う
Cuffcover2_06_20240430182101

アイロンがけ
縫いしろを割ってアイロンがけします
上下の縫いしろ1cmを内側に倒してアイロンがけ

端を縫い合わせる&袖口のステッチを入れる
Cuffcover2_07
端を縫い合わせたら
端から1cm、2.5cm、3.5cm、5cmのところに
ゴム通しの道を作るためにステッチを入れます

端を縫う時は下の生地を0.5mmぐらいずらすときれいに縫えます
Cuffcover2_08

縫いあがるとこんな感じです
Cuffcover2_09

ゴムを通す
1.5cm幅のところ2箇所にゴムを通す
上側を先に通した方がやりやすいです
Cuffcover2_10 Cuffcover2_12

完成!
リバーシブルで使えます
Cuffcover2_13 Cuffcover2_14

2024年2月24日 (土)

ダイソーの生地で作る「袖口カバー」の作り方

袖口カバー、袖口まもる君、アームカバー、呼び方は色々あるようですが、袖口が汚れるのを防いでくれるとっても便利なアイテムです。
長袖の腕まくりしていても時々ズルっと落ちてくることはありませんか?
そんなストレスは、これで解決!
Cuffcover1_12

先日ダイソーで可愛い生地をみつけたのでこれで作っていきます。
Cuffcover1_01

Cuffcover1_size

Cuffcover1_material

材料

○生地=ダイソーの生地45cm×78cm
 (幅45cm×高さ39cm 2枚)
○カラー紐幅0.5cm=8cm 2本
○平ゴム幅0.5cm=80cm(20cm 4本)
Cuffcover1_03

 

作り方

生地を切る
ダイソーの生地45cm×78cmを横半分に切って2枚にします。
Cuffcover1_02

輪に縫い合わせる
縦半分 中表に折る
縫いしろ1cmでゴム口を開けて縫う
 端から真ん中から5cmまで縫ったら、4cm開けて、真ん中から1cmから端まで縫う
Cuffcover1_04

アイロンがけ
縫いしろを割ってアイロンがけします
Cuffcover1_05

上下の縫いしろ1cmを内側に倒してアイロンがけ
Cuffcover1_06

端の縫い合わせ&紐づけ
紐を1cm挟んで裏表に合わせ端から2mmぐらいで縫い合わせる
Cuffcover1_07Cuffcover1_08

袖口にステッチ
紐を挟んだ反対側にゴム通しの道を作るために
端から1cm、2.5cm、3.5cm、5cmのところにステッチをします
Cuffcover1_09

縫い終わるとこんな感じ
Cuffcover1_10

ゴムを通す
1.5cm幅のところ2箇所にゴムを通す
上側を先に通した方がやりやすいです
Cuffcover1_11

完成!
Cuffcover1_12

これで袖口が汚れる心配なし!

 

【追記】

100均の生地で作る「袖口カバー(切り替えあり)」の作り方 掲載しました。

2024年2月14日 (水)

花瓶カバーの作り方

お花のイメージに合う花瓶がないとき、こんなアイディアはいかがですか?
造花やドライフラワーならこれでいいんじゃない?

うちにある花瓶、大きさはこれが良いけど、柄がなんとなくこのお花のイメージと合ってない。
花瓶カバー
  ↓ ↓ ↓ ↓
花瓶カバー
捨てちゃう予定のお洋服を利用して花瓶のカバーにしてみました。

今回の材料はニットのセーター。

作り方は簡単。
袖を切って縫い目が後ろに来るように花瓶に被せるだけ。
口の部分は中に折り返して、
底の部分は内側に折り返してね。

花瓶カバー 花瓶カバー

花瓶カバー 花瓶カバー

もったいないも解決できて一石二鳥!

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ