育児

2021年12月 1日 (水)

予算500円(税込550円)以下! 小学生のプレゼントにおすすめグッズ

お誕生日やクリスマス。。。
お誕生日会にお呼ばれしたり、習い事のクリスマス会、仲の良い子同士でのクリスマス会など、
プレゼントをあげたり、子供同士でプレゼント交換をする機会って意外とありますよね。
しかも大体、予算500円ってことが多くないですか。

そこで予算500円(税込550円)以下で買えるグッズを集めてみました。



 予算ジャスト500円(税込550円)のプレゼント 



おやつ 文具ギフトセット

Sakamoto
photo license by SAKAMOTO CO.,LTD.

サカモトの「おやつ 文具ギフトセット」(税込550円)
パッケージもかわいいお菓子の文具ギフトセットです。
文房具なら学校でも使えるし実用的です。
2B鉛筆×2本、ミニメモ×1冊、消しゴム×1個、定規×1本、クリップ×1個が入っています。
男の子ならマーブルチョコ。女の子ならアポロチョコかな?

楽天市場で詳しく見る
Amazon.co.jpで詳しく見る
Yahoo!ショッピングで詳しく見る



シアーペンケースギフト

Qlia_stationery
photo license by Q-lia

株式会社クーリアの「シアーペンケースギフト」(税込550円)
高学年になってきたらキャラクターではなく、ちょっと大人っぽいこちらのセットもおすすめです。

楽天市場で詳しく見る



meijiのタオルハンカチギフト

Mj_column_1480x350
photo license by stylem

スタイレムの「meijiのタオルハンカチギフト」(税込550円)
手のひらサイズのかわいいパッケージです。



ミルキーのタオルギフト

Pk1051_s
photo license by stylem

同じくスタイレムの「ミルキーのタオルギフト」(税込550円)
包み紙の感じが再現されていてかわいい。
女の子にあげるならミルキーかな~。

楽天市場で詳しく見る
Amazon.co.jpで詳しく見る
Yahoo!ショッピングで詳しく見る



 もっとプチプライスなプレゼント 



ミニ アクリル キーホルダー

Crx104844
photo license by Amazon

クラックスの「ミニ アクリル キーホルダー」(税込189円)
なんとこちらは200円以下で買えるキーホルダーです。

楽天市場で詳しく見る
Amazon.co.jpで詳しく見る
Yahoo!ショッピングで詳しく見る



鍵盤ハーモニカ ブルー消しゴム

0000000001142
photo license by iwako

おもしろ消しゴムのイワコーの「鍵盤ハーモニカ ブルー消しゴム」(税込55円)
学校シリーズの消しゴムです。他にもリコーダーや上履きなんかも揃っててセットであげたくなっちゃいます。
ちょい足しにも使えますね。



 プチプラでも限定なら魅力度アップ 



マイルドライナー スヌーピー

Mild_snoopy_a_04
photo license by ZEBRA

ゼブラの「マイルドライナー スヌーピー」(税込165円)
1本165円、2本なら330円。贈る相手がスヌーピーが好きなら数量限定のコラボグッズがおすすめ。



 選ぶ時の注意 

最初から誰にあげるかわかっているプレゼントなら相手の好みに合わせてあげるのが一番喜ばれるでしょう。
みんなでプレゼント交換となると。。。誰にで喜ばれるものって難しいですよね。
特定のキャラクターは好みがあるのでNG、お菓子もアレルギーのある子もいるのでNGです。
男の子も女の子も混ざっているときは、もっと大変。
とりあえずピンクだけは避けましょう。水色が無難かなぁ。

 

 どこで買えるの 

100均ショップに行けばご紹介したおもしろ消しゴムも置いてあるし、だいたいの文房具は揃ってます。
低学年のうちは100均ショップのものでも喜んでくれますが、学年が上がるにつれてちょっとがっかり感が増してきます。
文房具屋さんや雑貨屋さん、最近では本屋さんにも色々揃ってますのでのぞいてみてください。

イオンモールに行くと、PIVOTという雑貨屋さんが入っているところが多いです。
文房具のフォルマは無料で袋に入れてくれます。今どきありがたいですね。
本屋のTSUTAYAも意外と揃ってます。

 

2021年9月26日 (日)

シルバニアファミリーで遊ぼう

小学生も低学年と高学年では遊び方も変わってきますよね。
女の子がいるご家庭にありがちなおもちゃの一つシルバニアファミリー。
3年生4年生と進級するごとに遊ぶ回数が減っていました。

しばらく放置されていたシルバニアファミリーでしたが急にブーム再来。

その理由は、

違う遊び方を発見したから!

レイアウトし終えたらスマホでパシャリ!

今日はショコラウサギのお母さんにスポットをあてて撮影。
意外と生活感ある写真が撮れました。

せっかくなので2コマに加工してみました。
オチはありません。

Sylvanian01

Sylvanian02

Sylvanian03


2021年6月 6日 (日)

今日は「稽古始め」

6歳の6月6日 に習い事を始めると上達すると言われています。

何故6歳
能役者として有名な世阿弥が残した能の書物『風姿花伝』の「年来稽古条々で」、
この芸において、おほかた、七歳をもてはじめとす。
と書かれています。
当時の7歳は数えで今の6歳です。
0606keikohajime
何故6月6日
歌舞伎の台詞の中で、「六歳の六月六日の~」というゴロの良い言い回しが使われるようになったから。
という説の他に、
指の形が由来とも。
1から順に指を折って数えていくと6は小指がたつ形になります。
そこから、子が立つ→子供が独り立ちするという意味で6月6日になったということです。
Hand_count_1to6
いつから習わせようかなって悩んだら、6歳の6月6日からはひとつの選択肢になるのではないでしょうか。
後々、6歳の6月6日に始めたなぁなんて思いだしやすいですね。

- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -

『風姿花伝(ふうしかでん)』は世阿弥が書いた能楽書で、室町中期(1400年頃)に成立しました。
世阿弥の父である観阿弥(かんあみ)の教訓をもとに書かれたもので、七巻の伝書からなります。

1.風姿花伝第一 「年来稽古条々(ねんらいのけいこのじようじよう)」
2.風姿花伝第二 「物学条々(ものまねのじようじよう)」
3.風姿花伝第三 「問答条々(もんどうのじようじよう)」
4.風姿花伝第四 「神儀云(じんぎにいわく)」
5.第五 「奥義云(おうぎにいわく)」
6.花伝第六 「花修云(かしゆにいわく)」
7.花伝第七 「別紙口伝(べつしのくでん)」 

「年来稽古条々」では7歳から50歳過ぎまでの年齢に応じた稽古の心得などが述べられています。

2020年5月17日 (日)

うちで過ごそう「ぬいぐるみ劇場 ~浦島太郎~」

ぬいぐるみ劇場 第二弾
 (第一弾は桃太郎です。)

ぬいぐるみを使ってお話の場面を作って写真に撮るだけ。
制作しているのは小学校四年生の女の子です。

~浦島太郎~

主役はくまさん。

<場面1>
浜辺で亀が子供たちにいじめられているところに浦島太郎が通りかかります。
_200520_0006
水色のシーツが海です。

<場面2>
浦島太郎が助けた亀さんを海に逃がしてあげます。
_200520_0005

<場面3>
助けた亀に連れられて竜宮城に到着
_200520_0004_20200520162101
猫の乙姫に迎えられています

<場面4>
タイやヒラメの舞踊りとご馳走
_200520_0003_20200520162101
鯛(ペンギン)と平目(羊)の舞踊りとご馳走の大きなステーキ?

<場面5>
乙姫様から玉手箱をもらって帰ります
_200520_0002_20200520162101

<場面6>
浜辺で玉手箱を開けるとお爺さんになっちゃいました。
_200520_0001_20200520162101

今回は亀さんの頭と手足とおじいさんのひげは後から書き足してました。
写真も何枚か撮って自分で選んで納得のいく構図をみつけていたようです。

大人がやっても楽しいかも

2020年5月16日 (土)

うちで過ごそう「ぬいぐるみ劇場 ~桃太郎~」

ぬいぐるみ劇場

ぬいぐるみを使ってお話の場面を作って写真に撮ります。
子どももよく知っているお話だと場面が想像しやすいです。

~桃太郎~

主役はくまさんです。

<場面1>
川に大きな桃が流れてきました。 
_200520_0004
川はシーツ、桃はハンドタオルです。
葉っぱは後から描きました。

<場面2>
桃が割れて中から元気な男の子が誕生!
_200520_0003
ちょっとブレてる感じでパッカーンという迫力を表現しています。

<場面3>
家来の犬・猿・キジと鬼ヶ島に向かいます。
腰にはきび団子と剣。
_200520_0002
キジの代理はペンギンさん
腰の剣はお箸です

<場面4>
鬼ヶ島で鬼退治
_200520_0001
ちょっと大き目な猫ちゃんが鬼の代わりです
こん棒の代わりにフォーク持ってます
アングルを工夫して大きな鬼と戦っている感じを出しています。


想像力を働かせて家にあるもので場面を再現しています。
写真を撮る角度や構図を自分で考えるのも楽しかったようです。

スマホのカメラで撮ってます。遊んでいる間スマホが使えなかった…。

 

2020年5月 4日 (月)

うちで過ごそう「釣り」

そのごみ、捨てる前にちょっと待った!
もったいないからそれでお魚を作って遊んじゃいましょう。

Tsuri01
こういう薄いビニールの袋、スーパーでよくもらいますよね。
これでお魚を作っていきます。

口の開いていない角にお魚の顔が来るように描きます。
Tsuri02_20200504155301

中に何かを入れてセロテープでとめます。
何かって何?
見本の写真では緩衝材やアルミホイル、セロファンなどを入れています。

Tsuri03
青円の辺りをたぐり寄せるといい感じにお魚の形になります。

紐を付けたらお魚の完成!

Tsuri02_20200427122701

釣り竿は、割りばしに紐をくっつけて紐の先にクリップをつけます。
Tsuri05

Tsuri04
クリップをこんな風に曲げたら釣り竿の完成!

Tsuri_20200427122701
空き箱を海に見立てて、アルミホイルの岩を作りました。

あとは釣って楽しむだけです。


【お魚の材料・道具】
薄いビニール袋
マジック
セロテープ
緩衝材またはアルミホイル、セロファン、折り紙など


【竿の材料・道具】
割りばし

クリップ
セロテープ

2020年4月27日 (月)

うちで過ごそう「かるた作り」

ゴールデンウィークも自粛になってしまいましたね。
時間がいっぱいあるこんな時だからこそ大作に挑戦してみましょう!

オリジナルの「かるた」を作っておうちで楽しく過ごしましょう。

競技用のかるたは52mm×73mmだそうです。
Karuta01
オリジナルのサイズは自由です。
絵を描いたりするのにはA4サイズを8等分ぐらいがちょうどよいかもしれません。
Karuta02
絵札と文字札はともに46枚になります。
「犬も歩けば棒に当たる」も良いですが、
文字札もオリジナルにすると楽しいですよ。

46個も大変!という小さなお子様は自分の名前で作ってみましょう。
ななこちゃんは「な」が2つ。2種類考えてね。

見本はこちら
Karuta03


2020年4月 3日 (金)

うちで過ごそう「塗り絵」

今年入園・入学の皆様おめでとうございます!
新型コロナの影響で入学式が延期や中止になっている学校がたくさんあるようで、残念ですね。

退屈しのぎに塗り絵はいかがでしょうか?

見本
Colouring

このような画像がダウンロードできます。
好きな色を工夫して塗ってみてくださいね。
Colouring_outline

 

ダウンロード - colouring_outline.gif

 

2020年3月16日 (月)

うちで過ごそう「お弁当作り?」

幼稚園・学校がお休みになって数日経ちました。

運動不足にならないように公園にでも行って遊ぼう!と思っても、皆考えることは一緒。
いつの間にか、普段と変わらないぐらい、むしろ多いぐらいの子供たちが集まってしまいます。
そうするとどうやらご近所さんから幼稚園や学校に「子供たちが集まっているけどいいのか?」とクレームが入るとかは入らないとか。。。
時間をずらして行くとか工夫が必要ですね。

普通の春休みとは違うし、どこかでウィルスを貰ったらと思うと、おでかけもしづらいですよね。

それなら、おうちでも楽しめることを何かしよう!
ということで、
包丁も火も使わないお弁当作り。

材料
・いらなくなった箱
・折り紙
・アルミホイル
・マジック
 など

Bento01
細く丸めた茶色の折り紙に筋を書いたら ウインナー。
サーモンピンクの折り紙を切って皮の色を塗ったら 鮭。
茶色の折り紙をただ丸めただけの からあげ。
黄色い折り紙を丸めた 玉子焼き。
色んな色の折り紙を切って混ぜたら野菜炒め。

Bento05
家族分以上のお弁当を作ってくれました。


Bento03
大きな梅干しがのった「日の丸弁当」

Bento02
さくらんぼが入った、おしゃれな「3段弁当」

Bento04
プチトマトも入ってお野菜たっぷり「ヘルシー弁当」

これなら小さなお子様でもOK!
楽しんで作ってみてくださいね。

2020年2月25日 (火)

手作りマスク

マスクが買えない!
花粉症の季節なのに 困りますね。

そんなマスク不足の対策として、マスクを手作りする人が増えているようです。

作り方を教えてくれるサイトもいっぱいあります。

こちらを参考にさせていただきました。
https://www.oharico.net/pleats-mask.html

材料は3つだけ。全部100均で揃います。
・布
・ガーゼ
・マスク用のゴム
S__74244101

子ども用マスクと同じサイズにしました。
Img_4460s

給食用のマスクにも使えます。
Img_4459s

コロナウィルス対策になるかはわかりませんが。。。

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ