日記・コラム・つぶやき

2023年1月 1日 (日)

2023年の干支は「癸卯(みずのとう」

皆さま明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、今年は「癸卯(みずのとう」ということですが、
どんな年になるのでしょうか?

<癸の意味>
「癸(みずのと)」は、陰の水をあらわします。優しく降り注ぐ雨や露、霧に例えられます。
大地を潤す雨のように、柔軟で優しい性質があります。
「癸」は雨や露、霧など、静かで温かい大地を潤す恵みの水を表しています。
十干の最後にあたる「癸」は、生命の終わりと、次の新たな生命が成長し始めていることを意味しています。


<卯の意味>
十二支の動物に込められた「卯」の意味
「卯」は穏やかなうさぎ性格から安全、温和の意味があります。
また、うさぎの跳躍力の高さから飛躍や向上の意味があります。

株式相場では、
『辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる。』
という格言があります。
卯年については兎が跳ねる特徴から、景気が好転または回復すると言われいます。

これらのことから、
「卯年」は新しいことを開始するのに縁起がよく、希望があふれ、景気回復、好転するよい年になるとされています。

<癸卯の意味>
癸と卯の意味をあわせて、
「癸卯(みずのとう)」は、これまでの努力が実を結び、勢いよく成長し飛躍する年だと言えるでしょう。

 

コロナ禍で我慢していたことや出来なかったことを実行して、景気も回復して、色々なことが上手くいく年になることを願っています!

2023

※諸説あります。

2022年12月30日 (金)

2023年の干支は「癸卯」、そもそも干支って何?

2023年の干支(えと)は「癸卯(みずのとう)」

「卯」はうさぎとわかりますが、「癸(みずのと)」って何って思いませんか?

「干支(えと)」と「十二支(じゅうにし)」は同じ意味で使われることが多いですが、実際には異なります。
「干支」とは、「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を略した言葉です。

 

「十干」とは?
古代中国で考えられた今で言う数字のようなもので、
日を順に10日のまとまりで数えるための呼び名でした。

古代中国では、あらゆる事物をさまざまな観点から陽(よう)と陰(いん)の二つに分類する思想、「陰陽説(いんようせつ)」と、
万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなるという「五行説(ごぎょうせつ)」がありました。

これらを組み合わせて「陰陽五行説」といい、やがて陰陽五行説を「十干」に当てはめるようになりました。

日本では、この「陽」と「陰」を「兄(え)」と「弟(と)」として、「兄弟(えと)」と呼ぶようになりました。
「干支」を「えと」と読むのは、この「兄弟」(えと)に由来しています。

十干

 

「十二支」は、
古くから時間や方角に用いられてきた漢字です。
1年には12の月、1日には12の時間があると考えられ、それが12を基準とする十二支の由来ともされています。
覚えやすくするために身近な動物を当てはめたという説もあります。

十二支

 

「干支」は、「十干」と「十二支」の組み十二支で、60通りあります。
60年で一巡し、「還暦」となります。「還」は戻る、「暦」は干支という意味があります。「還暦」とは、つまり干支が一周して元にもどるという意味になります。
これが60歳を迎えた人をお祝いする「還暦」の由来です。

六十干支

 

2023年は十二支でいうと「卯(うさぎ)年」、干支でいうと「癸卯(みずのとう)」ですね!

※由来は諸説あります。

2022年10月20日 (木)

ヘアドネーションしました。

ヘアドネーションしました。
ヘアドネーションに必要な髪の長さは31cm。
1か月に1cm伸びる計算で約3年かかります。

コロナのニュースが報じられ始めたころ、落ち着くまで3年はかかるだろうと言われていました。
だったら髪を伸ばして3年後に切ろう!と決心して3年経ちました。
31cm以上になったので目標達成。

伸びた髪

私が利用したのはこちら
↓↓↓
Japan Hair Donation & Charity(通称:ジャーダック)

https://www.jhdac.org/

 

寄付された髪だけで作ったメディカル・ウィッグを頭髪に悩みを抱える18歳以下の子どもたちに無償提供している日本初のNPO法人です。

 

寄付できる髪の条件は
31cm以上
カラーやパーマがかかっていても白髪でも大丈夫!

 

 

1.まずは切ってくれる美容室探し
HPで賛同サロンを探します。
賛同サロンじゃなくても大丈夫!
私の場合、賛同サロンではありませんが、
いつも通っていた美容室に連絡をしたら快く引き受けてくれました。
予約をする時にヘアドネーションしたいと伝えましょう。

 

2.長さを決める
切った後の髪型含めて美容師さんに切る長さを相談しましょう。

 

3.カット
髪を小さい束に分けてゴムで強めに結び、結び目の1cm上をカット。
シャンプーの前に切ってもらいましょう。
髪を濡らさないように注意!

小さい束に分けてゴムで結びます

ショートカットになりました

4.ドナーシートに記入
HPからドナーシートをダウンロードして記入します。
印刷できない方はメモ用紙でも大丈夫。
ドナーシートは任意なのでなくてもOK!

ドナーシート

5.発送
以前は賛同サロンさんから送れたそうですが、2022年から個人で送るように変わりました。
ひとり分だけを入れて送りましょう。

レターパック レターパック

レターパック

送料は自己負担。
日本郵便のレターパックライトなら370円で送れます。
デジタル受領証がダウンロードできる追跡番号もついています。
郵便局で買って、ポストに投函できるので便利です。

追跡番号
追跡番号のシールをはがし忘れないようにしましょう。

6.デジタル受領証
寄付した証拠のデジタル受領証をHPでダウンロードします。
ハイフンなしで追跡番号を入力します。

 ↓ ↓ ↓ こんな感じの画面がでてきます。好きなイラストを選んでダウンロードしてください。
デジタル受領証

詳細はジャーダックのHPで確認してくださいね。
https://www.jhdac.org/

少しでも誰かの役に立てたらいいなぁ 

2022年6月 1日 (水)

「水無月」梅雨シーズンなのに水が無い月?

6月の和風月名「水無月」。
梅雨なのに水が無いとは、どういうこと?と思いますよね。

 

旧暦6月は、現在の7月頃。梅雨が明け、暑さの厳しい日が続く時期になります。
暑さで水が干上がって水が無くなるから、
田んぼに水をはる季節なので田んぼ以外の水が無くなるから
という説があります。

 

一方で、「無(な)」が「の」にあたる連体助詞だ
という説があります。
「な」は「の」の古語で「無」は当て字ということです。

つまり「水の月」という意味になります。
田んぼに水を入れる「水の月」。

 

いずれにしても、田植えと関連した説が多いようですね。

※語源には諸説あります。

20220601rain

2022年5月16日 (月)

5月29日は「呉服の日」

5(ゴ)29(フク)のごろ合わせで、5月29日は「呉服の日」だそうです。

呉服の「呉」とは古代中国のことです。
江戸時代は呉から伝わった方法で織られた絹の生地のことを「呉服」と呼んでいました。
綿で作った織物を「太物」、絹で作った織物を「呉服」と呼んで区別していました。

「着物」は、本来は着るもの全体を表す言葉でした。明治時代に西洋の衣服が入ってきて以来、洋服以外の衣服を「着物」と呼ぶようになりました。

現在では呉服と着物は同義語で使われていますが、このように語源に違いがあるのです。

「呉服の日」には、着物を楽しむイベントが多くのお店で開催されるようです。
お手頃に着物をGETするチャンスかも?

20220516

2022年4月 5日 (火)

4月29日は「昭和の日」

昭和の日とは、国民の祝日の一つで、
激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」日とされています。

 

そもそも4月29日とは
昭和天皇の誕生日だった日です。
ということは、もちろん昭和時代は4月29日は「天皇誕生日」とういう名称だったのです。
天皇誕生日は、令和は2月23日、その前の平成は12月23日です。

 

昭和から平成に変わった年に「昭和の日」が制定されたわけではありません。
ではいつ制定されたのでしょうか。
1986年昭和天皇が崩御され、その年から「みどりの日」という名称の祝日に改められました。
「みどりの日」とう名称は、生物学者として植物に造詣が深かった天皇にちなんでつけられました。
その後法改正により2007年から、「昭和の日」となりました。
その時に、「みどりの日」は5月4日に移動しました。

 

天皇誕生日だった日が全て祝日になったわけではありません。
12月23日は平日になりました。
大正天皇の誕生日8月31日も平日です。
明治天皇の誕生日11月3日は「文化の日」として祝日となっています。

 

2010年ごろから「昭和レトロ」という言葉と共に「昭和」ブームが続いています。
昨年リニューアルオープンした西武園ゆうえんちも昭和の懐かしい街並みが再現されているそうですよ。
ゴールデンウイークを利用して行ってみるのも楽しいかもしれませんね。

20220405showanohi

2022年1月18日 (火)

お鍋の焦げ付きがキレイになりました。

うっかり火にかけた鍋から目を離した。

うっかりタイマーにし忘れた。

うっかりが重なって

やってしまった~

なんという絶望感。

 

でも大丈夫!

この方法でキレイになりました。

家にあるものだけで、簡単にキレイになります。

だいぶ焦げ焦げになった我が家のステンレス製のお鍋。
この段階で、すでに重曹に浸し、できる限りスポンジでこすって落としています。
発見した時は、なべ底一面が真っ黒でした。

0118

手順はとっても簡単

①焦げが隠れるぐらいに水を入れます。
②そこにお酢スプーン2杯、中性洗剤スプーン1杯を入れます。
③火にかけて沸騰したら10分ほど弱火でキープ。
④お湯が冷めるまで待ちます。
⑤スポンジでゴシゴシしてみます。

すると、

ジャーン

0118_02

こうなりました。

微妙に点々が残っていますが、許容範囲とするか、もう一回やってみるかはこれから考えます。

 

焦げたからといってあせって固いたわしでこすってはいけません
お鍋に傷をつけるだけです。
慌てずにこの方法を試してみてください。

2021年12月13日 (月)

お歳暮を贈るときのマナー

お歳暮の季節になりました。
お歳暮のマナーってご存じでしたか?

そもそもお歳暮とは? 

新年に神様へお供えする物を年の暮れに本家や家元に持っていく行事が、「お歳暮」の起源といわれています。
江戸時代、お世話になった感謝とご機嫌伺いを目的に、店子や商人が贈りものを持参し定着したとされています。

 

お歳暮を贈る時期は?

12月13日は「正月事始め」。
「鬼宿日(きしゅくにち)」と呼ばれ、婚礼以外のことは全て吉とされた日です。
正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれたそうです。

お歳暮もこの日から贈るのがならわしです。
12月20日ごろまでに贈るのが適当とされています。

 

お歳暮を贈る相手は?

現代では贈る相手に決まりごとはありませんが、離れて暮らす両親や親戚、勤務先の上司、お取引先、習い事の先生などに贈るのが一般的なようです。
お仲人さんには挙式から3年は贈ることが礼儀とされています。

 

品物を選ぶ時の注意点

選んではいけないな品物は?

刃物(縁を切る)
白いハンカチ(日本では亡くなった方の顔に白い布をかける習わしがあります)

目上の方にNGなのは?

肌着(下着や靴下は下にみていることになります)
文房具(これを使ってべんきょうしなさいという意味になります)

 

会いたい人に会えないご時世。
お歳暮という形で心を込めたご挨拶をしてみるのもよいですね。

 

今年我が家に送られてきたお歳暮は、全部食べ物か飲み物でした。
洗剤が届くことはなくなりましたね。


定番のものでもちょっとパッケージが違うだけで、目新しく感じます。


お米2合のプチギフト。シャレがきいてます。
1213

定番の虎屋の羊羹も干支の柄が入っているだけで、テンションアップです。
1220_01

去年は丑でした。
1220_03

お年賀の熨斗にも干支の寅が使われています。(2022年1月追記)
1220_02

2021年12月 1日 (水)

予算500円(税込550円)以下! 小学生のプレゼントにおすすめグッズ

お誕生日やクリスマス。。。
お誕生日会にお呼ばれしたり、習い事のクリスマス会、仲の良い子同士でのクリスマス会など、
プレゼントをあげたり、子供同士でプレゼント交換をする機会って意外とありますよね。
しかも大体、予算500円ってことが多くないですか。

そこで予算500円(税込550円)以下で買えるグッズを集めてみました。



 予算ジャスト500円(税込550円)のプレゼント 



おやつ 文具ギフトセット

Sakamoto
photo license by SAKAMOTO CO.,LTD.

サカモトの「おやつ 文具ギフトセット」(税込550円)
パッケージもかわいいお菓子の文具ギフトセットです。
文房具なら学校でも使えるし実用的です。
2B鉛筆×2本、ミニメモ×1冊、消しゴム×1個、定規×1本、クリップ×1個が入っています。
男の子ならマーブルチョコ。女の子ならアポロチョコかな?

楽天市場で詳しく見る
Amazon.co.jpで詳しく見る
Yahoo!ショッピングで詳しく見る



シアーペンケースギフト

Qlia_stationery
photo license by Q-lia

株式会社クーリアの「シアーペンケースギフト」(税込550円)
高学年になってきたらキャラクターではなく、ちょっと大人っぽいこちらのセットもおすすめです。

楽天市場で詳しく見る



meijiのタオルハンカチギフト

Mj_column_1480x350
photo license by stylem

スタイレムの「meijiのタオルハンカチギフト」(税込550円)
手のひらサイズのかわいいパッケージです。



ミルキーのタオルギフト

Pk1051_s
photo license by stylem

同じくスタイレムの「ミルキーのタオルギフト」(税込550円)
包み紙の感じが再現されていてかわいい。
女の子にあげるならミルキーかな~。

楽天市場で詳しく見る
Amazon.co.jpで詳しく見る
Yahoo!ショッピングで詳しく見る



 もっとプチプライスなプレゼント 



ミニ アクリル キーホルダー

Crx104844
photo license by Amazon

クラックスの「ミニ アクリル キーホルダー」(税込189円)
なんとこちらは200円以下で買えるキーホルダーです。

楽天市場で詳しく見る
Amazon.co.jpで詳しく見る
Yahoo!ショッピングで詳しく見る



鍵盤ハーモニカ ブルー消しゴム

0000000001142
photo license by iwako

おもしろ消しゴムのイワコーの「鍵盤ハーモニカ ブルー消しゴム」(税込55円)
学校シリーズの消しゴムです。他にもリコーダーや上履きなんかも揃っててセットであげたくなっちゃいます。
ちょい足しにも使えますね。



 プチプラでも限定なら魅力度アップ 



マイルドライナー スヌーピー

Mild_snoopy_a_04
photo license by ZEBRA

ゼブラの「マイルドライナー スヌーピー」(税込165円)
1本165円、2本なら330円。贈る相手がスヌーピーが好きなら数量限定のコラボグッズがおすすめ。



 選ぶ時の注意 

最初から誰にあげるかわかっているプレゼントなら相手の好みに合わせてあげるのが一番喜ばれるでしょう。
みんなでプレゼント交換となると。。。誰にで喜ばれるものって難しいですよね。
特定のキャラクターは好みがあるのでNG、お菓子もアレルギーのある子もいるのでNGです。
男の子も女の子も混ざっているときは、もっと大変。
とりあえずピンクだけは避けましょう。水色が無難かなぁ。

 

 どこで買えるの 

100均ショップに行けばご紹介したおもしろ消しゴムも置いてあるし、だいたいの文房具は揃ってます。
低学年のうちは100均ショップのものでも喜んでくれますが、学年が上がるにつれてちょっとがっかり感が増してきます。
文房具屋さんや雑貨屋さん、最近では本屋さんにも色々揃ってますのでのぞいてみてください。

イオンモールに行くと、PIVOTという雑貨屋さんが入っているところが多いです。
文房具のフォルマは無料で袋に入れてくれます。今どきありがたいですね。
本屋のTSUTAYAも意外と揃ってます。

 

2021年11月11日 (木)

11月11日はポッキーの日

「今日何の日か知ってる?」って学校から帰ってきた子供に聞かれました。

「!」
「今日はポッキーの日だ!」


すっかり11月11日はポッキーの日として定着しているようです。

でも実は、ポッキーの日は間違いだったのです。

正確には「ポッキー&プリッツの日」。

そうか、プリッツの存在をついつい忘れてしまっていた。
プリッツごめん。

「ポッキー&プリッツの日」は、
平成11年11月11日と1が6個も並ぶ日からから始まりました。
1999年から、22年も続いているんです。
それだけ長く愛されているお菓子ということですね。

ところで、「〇〇の日」って誰が決めているのでしょう。
記念日を認定・登録しているのは「一般社団法人・日本記念日協会が認定」というところです。
申請すれば、新しく記念日を作ることも可能なようです。
現在2100以上の記念日が存在するそうです。


グリコ
一般社団法人・日本記念日協会

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ