文化・芸術

2022年10月 9日 (日)

舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』

舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』を観てきました

7月から始まった東京公演です。
先行予約にハズレ、5月にやっと取れたチケットはなんと10月分でした~。

赤坂駅の改札を出るとすぐにハリーポッターの世界が始まります。

20221008_01 20221008_03

そして赤坂サカスもハリーポッターの世界に!
マホウドコロに9と3/4番線のカートが!

20221008_06 20221008_09

20221008_12劇場の入り口です。


20221008_10劇場内には各寮の旗が。

20221008_11

ストーリーは、
ハリーたちが魔法界を救ってから19年後。
父親となったハリーと息子アルバスがメインのお話です。(ネタばれになるので詳しくは書きません)

ハリーポッターファンには大興奮の舞台なのはもちろん、よく知らないという方でも、楽しめる仕掛けが随所にあります。

 

当日の出演者のキャストボードはどこ?
と思ったら、なんと本棚にお名前がありました。

20221008_08

この日は石丸幹二さんがハリーポッター役でした。
Wキャストの向井理さんバージョンも観てみたいですね。

開演当初はハリーポッター役の藤原竜也さんがテレビに出演して宣伝されていましたが、残念ながらすでに千秋楽を迎えてしまいました。

 

グッズを買うなら、
グッズは劇場内にもありますが、
劇場に隣接する赤坂サカスにある
ハリー・ポッター マホウドコロ」(要予約)
にいっぱい売っています。
Harry Potter cafeのテイクアウトコーナー(要整理券)でも別のグッズが購入できます。
近所のタリーズコーヒーでもタンブラーやエコバッグが購入できます。

20221008_05マホウドコロ

20221008_07Harry Potter cafeのテイクアウトコーナー

お食事は、
Harry Potter cafe」で
お食事ができると更に気分もUPするのでしょうが、予約が取りづらいです。
立食で軽く済ませるなら劇場内にカフェがあります。舞台にちなんだドリンクもあります。ロビーなら飲食持ち込みOKです。

20221008_04Harry Potter cafe

 

場所:赤坂アクトシアター
料金:C席7,000円~S席15,000円、SS席17,000円、9と4分の3番線シート20,000円
上演時間:3時間40分(含休憩)

2022年8月 6日 (土)

「フィン・ユールとデンマークの椅子」展

北欧を代表する家具デザイナーフィン・ユールの展覧会に行ってきました。
彼のデザインする椅子は、「彫刻のような椅子」とも評されています。

202208_01

 

202208_02

 

202208_04

 

202208_03

実際に椅子に座れるコーナーもあります。

 

フィン・ユールとデンマークの椅子
【会期】2022年7月23日(土)~10月9日(日)
【会場】東京都美術館



2022年7月15日 (金)

ウクライナのバレエ団が日本に来た~!

ウクライナの名門「キエフ・バレエ」が本日15日を皮切りに日本全国で公演を行います。

ロシアの侵略後海外での公演は「初」ということです。

2月の侵攻以降、キエフ・バレエの本拠地ウクライナ国立歌劇場は閉鎖されていました。名門である劇場の閉鎖はバレエファンは大変な衝撃を受けました。
当初120名在籍していたメンバーは国内外に避難し、現在は30名ほどのダンサーが残り空爆の危険が危惧される中、5月に公演が再開されました。
再開された時には、終演後10分間のスタンディングオベーションが起こったそうです。


今回の日本での公演に際し、ウクライナ国外で活躍しているダンサーにも声をかけ、開催にこぎつけることになったそうです。

厳しい条件下で開催される。しかも日本で。
となると是非観に行きたいですね。

↓↓↓ 詳細はこちら
https://www.koransha.com/ballet/kyivgala/


20220715ballet

2022年7月 1日 (金)

「篠田桃紅 夢の浮橋」

昨年(2021年)逝去された篠田桃紅さんを追悼する展覧会へ行ってきました。

なんと篠田桃紅さん亡くなられた時の年齢は107歳。
老衰のため都内の病院で亡くなられたとのことです。

書家の父・頼治郎に伝統書道を学び、後に墨を使った抽象画家として渡米しました。
欧米各地で個展を開き、国際的に高い評価を受けました。

100歳を過ぎても精力的に色々な活動を続けられ、著書「一〇三歳になってわかったこと」はベストセラーになったほどです。

和紙に、墨・金箔・銀箔・金泥・銀泥・朱泥といった日本画の画材を用いた作品を多く残されています。
20220701_5
↑こちらの作品は、展示室入り口正面に飾られている作品です。
「ある女主人の肖像」というタイトルで
智美術館の創設者であった菊池智さんを表しているそうです。

地下展示室へつながる螺旋階段壁面にも銀の和紙が貼られ、篠田桃紅さんの作品が常設されています。

約50点ほどで2010年代までの作品が展示されています。
この年齢でこんなに力強い作品を制作されていたの!!と驚かされました。
エネルギーを感じる展覧会でした。

美術館自体も素敵です。
20220701_1
20220701_4

20220701_2
虎ノ門のビル群のなかの癒しエリアでもあります。

同じ敷地内の西洋館は登録有形文化財に指定されています。
20220701_3

庭園を見ながらくつろげるカフェも併設されています。

会期:2022年6月18日(土)~8月28日(日)
会場:菊池寛実記念 智美術館(虎ノ門)

2021年7月15日 (木)

「隈研吾展」

「隈研吾」さんの展覧会に行ってきました。
S__96935956
オリンピックのメインスタジアム「国立競技場」の設計者として世界的にも有名な建築家ですね。

オリンピックスタジアムの模型も初公開されています。
S__96935951 S__96935949



公共性が高い建築68件を「孔」「粒子」「斜め」「やわらかい」「時間」の5つに分類して紹介されています。

一部で撮影可能となっていました。


S__96935955


S__96935954


S__96935953


S__96935948


S__96935947


S__96935946
高輪ゲートウェイ駅

S__96935945


S__96935943


S__96935942


S__96935941

2021年4月12日 (月)

佐藤可士和展

佐藤可士和展

Kashiwa01

美術館なんて敷居が高いと思っている方にもおすすめです。
街でみかけるロゴマーク、あれもこれも佐藤可士和さんなんです。

クリエイティブディレクターとして知られる佐藤可士和さんですが、
そもそも「クリエイティブディレクター」って何をする人かと言いますと、

以前は商品を売るために
 ロゴをデザインする人
 店舗設計する人
 広告を作る人
 等々
バラバラにやっていたことをまとめる「総監督」の役割をする人です。

ステップワゴン♪
このCMいまだに覚えてます。
Kashiwa03

街中がSMAPの自動販売機になったり、
車がSMAPのカバーで覆われたりしたのをニュースで見た記憶が蘇ってきました。
Kashiwa04

新美術館のロゴマークも ユニクロも
Kashiwa08

楽天も
Kashiwa09Kashiwa10
見たことあるのがいっぱい。

Kashiwa05
真っ白な模型・・・と思ったら専用のタブレットで見ると「!」

Kashiwa07
知ってるロゴマークがいくつあるかな~?

Kashiwa12 Kashiwa11
7-11も、それまでバラバラに作られていたパッケージのデザインを統一することで大成功!


会場は時間を区切って入場制限をしていました。
当日券もあります。


【場所】国立新美術館
【会期】2021年5月10日(月)まで

2020年10月22日 (木)

子どもとおでかけ「アートアクアリウム」

アートアクアリウム美術館に行ってきました。

夏の風物詩だったアートアクアリウムが、今夏から常設展示になって一年中楽しめるようになりました。

なんと展示されている金魚は3万匹だそうです。
すっごい色々な種類の金魚がいます。

館内は写真撮影OK!です。

映えスポットがいっぱい!
Img_7087
Img_7110
Img_7139
Img_7149
Img_7110
Img_7155


入場料は2,300円とちょっとお高めですが、
あれだけの金魚がいると思ったら、まぁ仕方ないかな。

チケットはネットで予約ができます。
ネット販売であまりがあれば、当日券の購入も可能です。
平日は当日券で大丈夫そうです。
当日券で、10時台に入場しましたが、並ばずに入れました。
並ぶための長いロープが張ってあったので曜日や時間帯によっては混むのかもしれません。

先週オープン3週間で10万人という記事をみかけました。
あの規模で10万人ということは「密」は避けられないのでは?
実際、土日に行った方の話を聞くと「密」だったそうです。

土日に行くなら10時からか、チケットがちょっとお安くなるアフター6がおススメ。

コロナ対策は、
入館前に熱を測られ、手指を消毒して、クラスターが発生した時の連絡のために登録QRコードが配られます。
もちろん入館時にはマスク着用です。


 

2020年5月17日 (日)

うちで過ごそう「ぬいぐるみ劇場 ~浦島太郎~」

ぬいぐるみ劇場 第二弾
 (第一弾は桃太郎です。)

ぬいぐるみを使ってお話の場面を作って写真に撮るだけ。
制作しているのは小学校四年生の女の子です。

~浦島太郎~

主役はくまさん。

<場面1>
浜辺で亀が子供たちにいじめられているところに浦島太郎が通りかかります。
_200520_0006
水色のシーツが海です。

<場面2>
浦島太郎が助けた亀さんを海に逃がしてあげます。
_200520_0005

<場面3>
助けた亀に連れられて竜宮城に到着
_200520_0004_20200520162101
猫の乙姫に迎えられています

<場面4>
タイやヒラメの舞踊りとご馳走
_200520_0003_20200520162101
鯛(ペンギン)と平目(羊)の舞踊りとご馳走の大きなステーキ?

<場面5>
乙姫様から玉手箱をもらって帰ります
_200520_0002_20200520162101

<場面6>
浜辺で玉手箱を開けるとお爺さんになっちゃいました。
_200520_0001_20200520162101

今回は亀さんの頭と手足とおじいさんのひげは後から書き足してました。
写真も何枚か撮って自分で選んで納得のいく構図をみつけていたようです。

大人がやっても楽しいかも

2020年5月16日 (土)

うちで過ごそう「ぬいぐるみ劇場 ~桃太郎~」

ぬいぐるみ劇場

ぬいぐるみを使ってお話の場面を作って写真に撮ります。
子どももよく知っているお話だと場面が想像しやすいです。

~桃太郎~

主役はくまさんです。

<場面1>
川に大きな桃が流れてきました。 
_200520_0004
川はシーツ、桃はハンドタオルです。
葉っぱは後から描きました。

<場面2>
桃が割れて中から元気な男の子が誕生!
_200520_0003
ちょっとブレてる感じでパッカーンという迫力を表現しています。

<場面3>
家来の犬・猿・キジと鬼ヶ島に向かいます。
腰にはきび団子と剣。
_200520_0002
キジの代理はペンギンさん
腰の剣はお箸です

<場面4>
鬼ヶ島で鬼退治
_200520_0001
ちょっと大き目な猫ちゃんが鬼の代わりです
こん棒の代わりにフォーク持ってます
アングルを工夫して大きな鬼と戦っている感じを出しています。


想像力を働かせて家にあるもので場面を再現しています。
写真を撮る角度や構図を自分で考えるのも楽しかったようです。

スマホのカメラで撮ってます。遊んでいる間スマホが使えなかった…。

 

2020年5月 4日 (月)

うちで過ごそう「釣り」

そのごみ、捨てる前にちょっと待った!
もったいないからそれでお魚を作って遊んじゃいましょう。

Tsuri01
こういう薄いビニールの袋、スーパーでよくもらいますよね。
これでお魚を作っていきます。

口の開いていない角にお魚の顔が来るように描きます。
Tsuri02_20200504155301

中に何かを入れてセロテープでとめます。
何かって何?
見本の写真では緩衝材やアルミホイル、セロファンなどを入れています。

Tsuri03
青円の辺りをたぐり寄せるといい感じにお魚の形になります。

紐を付けたらお魚の完成!

Tsuri02_20200427122701

釣り竿は、割りばしに紐をくっつけて紐の先にクリップをつけます。
Tsuri05

Tsuri04
クリップをこんな風に曲げたら釣り竿の完成!

Tsuri_20200427122701
空き箱を海に見立てて、アルミホイルの岩を作りました。

あとは釣って楽しむだけです。


【お魚の材料・道具】
薄いビニール袋
マジック
セロテープ
緩衝材またはアルミホイル、セロファン、折り紙など


【竿の材料・道具】
割りばし

クリップ
セロテープ

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ