美術館なんて敷居が高いと思っている方にもおすすめです。
街でみかけるロゴマーク、あれもこれも佐藤可士和さんなんです。
クリエイティブディレクターとして知られる佐藤可士和さんですが、
そもそも「クリエイティブディレクター」って何をする人かと言いますと、
以前は商品を売るために
ロゴをデザインする人
店舗設計する人
広告を作る人
等々
バラバラにやっていたことをまとめる「総監督」の役割をする人です。
街中がSMAPの自動販売機になったり、
車がSMAPのカバーで覆われたりしたのをニュースで見た記憶が蘇ってきました。
7-11も、それまでバラバラに作られていたパッケージのデザインを統一することで大成功!
会場は時間を区切って入場制限をしていました。
当日券もあります。
【場所】国立新美術館
【会期】2021年5月10日(月)まで
アートアクアリウム美術館に行ってきました。
夏の風物詩だったアートアクアリウムが、今夏から常設展示になって一年中楽しめるようになりました。
なんと展示されている金魚は3万匹だそうです。
すっごい色々な種類の金魚がいます。
入場料は2,300円とちょっとお高めですが、
あれだけの金魚がいると思ったら、まぁ仕方ないかな。
チケットはネットで予約ができます。
ネット販売であまりがあれば、当日券の購入も可能です。
平日は当日券で大丈夫そうです。
当日券で、10時台に入場しましたが、並ばずに入れました。
並ぶための長いロープが張ってあったので曜日や時間帯によっては混むのかもしれません。
先週オープン3週間で10万人という記事をみかけました。
あの規模で10万人ということは「密」は避けられないのでは?
実際、土日に行った方の話を聞くと「密」だったそうです。
土日に行くなら10時からか、チケットがちょっとお安くなるアフター6がおススメ。
コロナ対策は、
入館前に熱を測られ、手指を消毒して、クラスターが発生した時の連絡のために登録QRコードが配られます。
もちろん入館時にはマスク着用です。
ぬいぐるみ劇場 第二弾
(第一弾は桃太郎です。)
ぬいぐるみを使ってお話の場面を作って写真に撮るだけ。
制作しているのは小学校四年生の女の子です。
~浦島太郎~
主役はくまさん。
<場面1>
浜辺で亀が子供たちにいじめられているところに浦島太郎が通りかかります。
水色のシーツが海です。
<場面2>
浦島太郎が助けた亀さんを海に逃がしてあげます。
<場面3>
助けた亀に連れられて竜宮城に到着
猫の乙姫に迎えられています
<場面4>
タイやヒラメの舞踊りとご馳走
鯛(ペンギン)と平目(羊)の舞踊りとご馳走の大きなステーキ?
<場面5>
乙姫様から玉手箱をもらって帰ります
<場面6>
浜辺で玉手箱を開けるとお爺さんになっちゃいました。
今回は亀さんの頭と手足とおじいさんのひげは後から書き足してました。
写真も何枚か撮って自分で選んで納得のいく構図をみつけていたようです。
大人がやっても楽しいかも
ぬいぐるみ劇場
ぬいぐるみを使ってお話の場面を作って写真に撮ります。
子どももよく知っているお話だと場面が想像しやすいです。
~桃太郎~
主役はくまさんです。
<場面1>
川に大きな桃が流れてきました。
川はシーツ、桃はハンドタオルです。
葉っぱは後から描きました。
<場面2>
桃が割れて中から元気な男の子が誕生!
ちょっとブレてる感じでパッカーンという迫力を表現しています。
<場面3>
家来の犬・猿・キジと鬼ヶ島に向かいます。
腰にはきび団子と剣。
キジの代理はペンギンさん
腰の剣はお箸です
<場面4>
鬼ヶ島で鬼退治
ちょっと大き目な猫ちゃんが鬼の代わりです
こん棒の代わりにフォーク持ってます
アングルを工夫して大きな鬼と戦っている感じを出しています。
想像力を働かせて家にあるもので場面を再現しています。
写真を撮る角度や構図を自分で考えるのも楽しかったようです。
スマホのカメラで撮ってます。遊んでいる間スマホが使えなかった…。
そのごみ、捨てる前にちょっと待った!
もったいないからそれでお魚を作って遊んじゃいましょう。
こういう薄いビニールの袋、スーパーでよくもらいますよね。
これでお魚を作っていきます。
口の開いていない角にお魚の顔が来るように描きます。
中に何かを入れてセロテープでとめます。
何かって何?
見本の写真では緩衝材やアルミホイル、セロファンなどを入れています。
青円の辺りをたぐり寄せるといい感じにお魚の形になります。
紐を付けたらお魚の完成!
釣り竿は、割りばしに紐をくっつけて紐の先にクリップをつけます。
クリップをこんな風に曲げたら釣り竿の完成!
空き箱を海に見立てて、アルミホイルの岩を作りました。
あとは釣って楽しむだけです。
【お魚の材料・道具】
薄いビニール袋
マジック
セロテープ
緩衝材またはアルミホイル、セロファン、折り紙など
紐
【竿の材料・道具】
割りばし
紐
クリップ
セロテープ
今年入園・入学の皆様おめでとうございます!
新型コロナの影響で入学式が延期や中止になっている学校がたくさんあるようで、残念ですね。
退屈しのぎに塗り絵はいかがでしょうか?
このような画像がダウンロードできます。
好きな色を工夫して塗ってみてくださいね。
ダウンロード - colouring_outline.gif
幼稚園・学校がお休みになって数日経ちました。
運動不足にならないように公園にでも行って遊ぼう!と思っても、皆考えることは一緒。
いつの間にか、普段と変わらないぐらい、むしろ多いぐらいの子供たちが集まってしまいます。
そうするとどうやらご近所さんから幼稚園や学校に「子供たちが集まっているけどいいのか?」とクレームが入るとかは入らないとか。。。
時間をずらして行くとか工夫が必要ですね。
普通の春休みとは違うし、どこかでウィルスを貰ったらと思うと、おでかけもしづらいですよね。
それなら、おうちでも楽しめることを何かしよう!
ということで、
包丁も火も使わないお弁当作り。
材料
・いらなくなった箱
・折り紙
・アルミホイル
・マジック
など
細く丸めた茶色の折り紙に筋を書いたら ウインナー。
サーモンピンクの折り紙を切って皮の色を塗ったら 鮭。
茶色の折り紙をただ丸めただけの からあげ。
黄色い折り紙を丸めた 玉子焼き。
色んな色の折り紙を切って混ぜたら野菜炒め。
家族分以上のお弁当を作ってくれました。
大きな梅干しがのった「日の丸弁当」
さくらんぼが入った、おしゃれな「3段弁当」
プチトマトも入ってお野菜たっぷり「ヘルシー弁当」
これなら小さなお子様でもOK!
楽しんで作ってみてくださいね。
今気になる本のタイトルは
これからも生きていく
THIS IS ALSーー難病ALS患者からのメッセージ
写真家 武本花奈 さんの本です。
私が武本さんの写真を初めて見たのは、つい昨年、とある会社のスタッフの方々の写真でした。
写真の中の皆さんの笑顔がとても自然体で素敵でした。
もっと武本さんの写真を見てみたいなぁと思っていたところ、本を出されると聞き、詳細を教えてくださいとお願いしてしまいました。
まだ、発売されていませんが、私ももちろんまだ見ていませんが、きっと素敵に決まっています。
皆さんにも興味を持っていただけると嬉しいなと思い、ここで紹介させていただきます。
武本花奈さんは、写真展「THIS IS ALS 難病ALS患者からのメッセージ」として発表を続けられています。
本の帯は、なんと!あのロックシンガーのダイアモンド☆ユカイさんがお書きになっています。
「俺がもし同じ立場だったら何が出来るだろう。
どんな困難にも逃げずに挑むという事を忘れなければ
生きていること自体すべて意味があるという事を彼らは教えてくれた。」
発売日は2020年2月18日。
春陽堂書店から出版されます。
Amazonからも購入できます。
ALSとは、
脳にある運動機能に関係する神経細胞に障害が出ます。
障害によって脳の指令が筋肉に伝わらなくなって手や足、そして、口などを動かす筋肉が衰えて動かなくなってくる病気です。
根本的な原因は不明の指定難病で、治癒のための有効な治療法は現在確立されていないそうです。
最近のコメント