心と体

2022年8月26日 (金)

コロナ禍のストレス【メンタルへルスセミナー後記】

本日開催されたカウンセリングセミナーに参加しました。

 

【タイトル】メンタルへルスセミナー~コロナ禍のストレスと対応~
【日程】8月25日(木) 10:00〜12:00
【主催】東京青山セラピールーム SUN‘S ROOM

20220825_02

_ ストレスとは

ストレスをボールに例えると。。。
弾力があり押されても元の形に戻れるボールも、長時間または何度も押さえつけられるとボールが元の形に戻るのが難しくなります。
また一度の非常に大きなストレスに耐えきれないこともあります。

実際に自分たちもストレスチェックをしてみました。
(厚生労働省のリンクを貼っておきますので是非やってみてください)
厚生労働省 職業性ストレス簡易調査票

 

_ コロナ禍の変遷

20220825_21

得体のしれないウィルスに不安やストレスを感じていたころから、3年たち、新しい生活習慣で日常に順応することが求められています。

 

_ コロナの影響とセルフケア

20220825_29 

ストレスに付随する感情をあるがままに受け入れ、変えられないことではなく変えられることに注目する。

 

_ ストレスから心の病

20220825_32

適応障害・強迫性障害・うつなどストレスから心疾患へと発展してしまうことがある。

 

_ コロナ禍ストレスと適切に付き合うには

20220825_40

自分のストレス度合いに目を向けることも大切ですね。

2022年5月27日 (金)

家族は成長する!

本日開催されたカウンセリングセミナーに参加しました。

 

【タイトル】メンタルへルスセミナー~家族問題について心理学的観点から考察~
【日程】5月27日(金) 10:00〜12:00
【主催】東京青山セラピールーム SUN‘S ROOM

 

20220527_02

 

_ 家族とは・家族の構造

個人の問題として家族と切り離していた問題は、
家族全体の不健全さ・歪みがしわ寄せとして、特定の誰かの問題として集約されている
と考えます。
20220527_09

家族を構成するメンバーの発達と共に家族も変化しなくてはいけません。
変化できないと家族関係が歪み、家族問題に発展していきます。

 

_ ファミリーライフサイクル

第一段階(結婚していない若い成人の段階)~第六段階(晩年の家族の段階)に分け、
それぞれの段階での課題と潜在的危機について学びました。

 

_ 自己分化・三角関係・家族投影過程

「自己分化」とは、感情機能と知性機能が分かれて機能しているか、不安な状況でも柔軟に行動できる能力。
夫婦間の問題に子供が巻き込まれる「三角関係」という家族の関係性が次の世代にも引き継がれる(家族投影過程)。

 

_ 夫婦の段階で抱える問題

20220527_40

夫婦コミュニケーション改善のためにうまくアサーション・トレーニングを取り入れましょう。

 

成長するのは子どもだけではないんですね。
家族全体も成長していかなければならないのですね。

2022年4月22日 (金)

メンタルへルスセミナー~怒りの感情の取り扱い方~

本日カウンセリングセミナーを開催いたしました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

【タイトル】メンタルへルスセミナー~怒りの感情の取り扱い方~
【日程】4月22日(金) 10:00〜12:00
【主催】東京青山セラピールーム SUN‘S ROOM

~怒りの感情について学び、上手に自分の怒りの感情を取り扱えるようになりましょう~

人は、悲しいことが起これば、「悲しみ」の感情が湧き、嬉しいことが起これば「嬉しい」という感情が湧きます。
それと同様に、怒りを覚えるような出来事に遭遇すれば、「怒り」の感情が湧いてきます。
何かしらの出来事がおこれば、その出来事を自分がどのように解釈したか、というそれぞれの人のもつ認知の過程によって違いがありますが、様々な感情が起こり、そして、それは生きていれば当然です。

ですが、この当然のことがうまく表現できず、我慢して気持ちや自分の思いを溜めこんでしまったり、言い過ぎたりしてします方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

「この程度で悲しんではけない」
「どうせお世辞なのだから、喜んだらみっともない」
「私は傷つけられたのだから、相手も傷つけてよい」

特に怒りの感情については、上手く表現することができず暴力や暴言となって時に相手を傷つけ、自分自身も傷ついてしまうこともあります。

このように、自分自身の感情を頭でセーブしすぎてしまうこと、また、上手く表現できないために「どうせ伝わらないのなら」と予想外の爆発力をもって表現されてしまうことは、誰しもに経験があることかもしれません。

湧きおこる感情自体には、良いも悪いもありません。
人は、感じたいものを感じるように、感じるべきものを感じるようになっています。
感情は、必要だから湧きあがってきており、それをきちんと感じることで、完了していくものです。我慢したり、別の感情に無理に置き換えようとすると、きちんと感じることができず、自分の中にモヤモヤと溜まっていき、心身やコミュニケーションに影響を及ぼします。
湧き上がってきた感情はきちんと感じてあげることが、自分の心を労わることでもあります。

そして、次に大事なことは、その感情を「どのように適切に表現するか」ということです。
今回のセミナーでは、怒りの感情について整理し、上手に取り扱えるようになることを学びます。

2022年2月25日 (金)

あなたのそれ「パワハラ」かも?

本日開催されたカウンセリングセミナーに参加しました。

【タイトル】メンタルへルスセミナー~パワハラに伴う心的影響や背景、コミュニケーションの構造について~
【日程】2月25日(金) 10:00〜12:00
【主催】東京青山セラピールーム SUN‘S ROOM

 
職場のハラスメント防止措置義務が課せられています。
2022年4月1日からは中小企業にも義務付けられます。
(詳細は厚生労働省のホームページで確認できます。)
職場のハラスメント防止措置義務

では、パワハラの現状はどうなっているのでしょうか?

ある調査では、3人に1人がパワハラを受けたと感じているそうです。
しかし、パワハラをしていると指摘されたことがある人(13%)のうち自覚があるのは半数以下だそうです。
つまり、自覚がないまま相手にパワハラと感じさせる行為をしているかもしれないのです。

では、どこからがパワハラなのでしょうか?

相手がパワハラだと感じたらパワハラだ!
と思っていませんか?
それは間違いです。

業務上どうしても必要な注意ってありますよね。
双方から聞き取りをして、対応することが大切です。

 

自分がパワハラの被害者だと感じた時、
過剰にネガティブな思い込みをしていないか確認することも大切。
私ばかり嫌なことが続く=嫌なことにばかりを数えてしまう気持ちになっているのかもしれません。

思い込みは事実ではない

 

パワハラを予防するために、より良い職場環境を作り上げていくことも大切。
気軽に相談しあえる雰囲気がハラスメント防止につながります。

 

ハラスメント防止の望ましい取り組みの一つに「相談先(上司、職場内の担当者等)をあらかじめ定め周知すること。」
というのがあります。

万が一自分が相談先になった時、あるいは同僚や後輩から相談された時に、どのような態度で臨めばよいのでしょうか?

相談された時に言ってはいけない言葉

パワハラ相談の注意点

ついつい、言ってしまいそうな言葉ばかり。
っていうか、言っちゃってました。
パワハラの上乗せしてた?どうしよう。。。
と心配になりますが、
この言葉の前後につく言葉が何であったかによっても受け止め方が変わります。

パワハラを予防するためにも日頃からコミュニケーションが大切なんですね。

2021年9月22日 (水)

転んだ子供に「痛くない!大丈夫!」はNG?!

本日開催されたカウンセリングセミナーに参加しました。

【タイトル】メンタルヘルスセミナー ~子供たちに寄り添う子育て・心理学からのヒント~
【日程】9月22日(水)10時00分~12時00分
【主催】東京青山セラピールーム SUN‘S ROOM

子育て中のママに悩みはつきもの。
「もぉ~!」、「はぁ~」なんていうママの感情も
ちょっとしたヒントで「なるほど」って変化できるかもしれません。

20210922_01

_ 痛くない!大丈夫!はNG?!
子供が転んで痛そうにしているとき、つい言ってしまいがちな言葉
「痛くない、痛くない!大丈夫!」
「泣かなかったのね~。偉かったね!」
実はこの言葉簡単に使ってはいけなかったのです。
不快な感情を制御してコントロールする回路の発達を妨げているかもしれません。
「痛かったね。いっぱい泣いたね。」
と不快な感情を受け止めてもらう経験が大切なのです。

20210922_02

_ 言えばわかるはNG?!
小学生ぐらいになってくると言葉も達者になってきます。理屈っぽいことも言うようになり、親もこのぐらいは言えば理解できるだろうという想定で叱ったりしてしまいます。
でも実は、言葉ほどには脳は発達していないということがわかっています。
言ってもわからないのは成長過程では当たり前のことなのです。

_ 自分は何タイプのお母さん?
交流分析で自分がどんなお母さんか知ることも大切です。

「子どもが悪口をいわれたと泣きながら帰ってきた」
①「泣くんじゃないの!言い返してきなさい!いいわね?!」
②「まあ、可哀そうに。悲しかったでしょう。」
③「誰に言われたの?具体的にどういうことを言われたのか教えて?」
④「お母さんがやっつけてあげるわ!」
⑤「何か悪口を言われるようなことをしたんじゃないのかしら・・私のせい?」

交流分析とは、1950年中頃にアメリカの精神科医エリックバーンが提唱した、人間の思考、感情、行動パターンに関する理論体系であり、それに基づいて行われる心理療法です。
誰しも心の中は5つの部分に分かれており、それぞれの部分の働き方によって、認知や感情、行動が決定すると考えます。

20210922_03

子供がもっと小さいときに知りたかったという声が聞こえてきそうですが、
25歳ぐらいまで脳は発達するそうですよ。
まだ遅くない!

2021年7月21日 (水)

メンタルヘルスセミナー ~共感的に寄り添う・傾聴力講座~

本日開催されたカウンセリングセミナーに参加しました。

【タイトル】メンタルヘルスセミナー ~共感的に寄り添う・傾聴力講座~
【日程】7月21日(水)13時30分~15時30分
【主催】東京青山セラピールーム SUN‘S ROOM
【申込】こくちーず

傾聴と聞くと難しそうに感じますが、コミュニケーションを円滑にするための技法です。
会社内での人間関係で役立つことはもちろん、
普段の生活に取り入れたいことも学べました。
ピックアップして紹介します。

  褒められて育った子は褒められる行動をする

褒められて育った子は褒められるように行動することが癖になるそうです。
反対に、怒られて育った子は怒られるような行動をすることが癖になるそうです。
だからと言って、子供を叱ってはいけないということではありません。
褒めて→叱って→褒める、サンドイッチ話法が効果的。

20210721_04

 

  人の印象は3秒で決まる!

コミュニケーションをとる手段は大きく分けると2通り。
言葉を使う言語コミュニケーション=バーバルと
言葉を使わない非言語コミュニケーション=ノンバーバル
に分けられます。
印象の93%はノンバーバルが占めていることが実験により示されています。
言葉の内容よりも表情や身振り手振り、声のトーンの印象を大きく受けやすいのです。
第一印象を決めるのは最初の3秒ということです。
その第一印象が後の印象も左右するそうです。

20210721_08

 

  聞き上手はコミュニケーション上手!

聞き上手になることでコミュニケーションが円滑になります。

20210721_09


ちょっとしたコツを学んで、コミュニケーションに活かしていけるといいですね。

2020年2月17日 (月)

家族関係が抱えるストレス解消セミナー

「家族関係が抱えるストレス解消セミナー」

家族を組織・システムの視点でとらえていきます。
本日の参加は7名。

Image2_20200217235701

《主催》
SUN'S ROOM

Image0_20200217235701
《講義内容》
▶自己紹介
 └出身地、家族構成
 └現在の様子等

▶はじめに…
 └家族とは
 └家族心理学とは
 
▶自己実現とは
 └マズローの欲求5段階説

▶家族の機能とは
 └子供を産み、育てる社会化の機能
 └情緒を安定させる機能
 └性的秩序を安定させる機能
 └経済単位としての機能

▶家族システム論とは
 └個人主義/集団主義
 └直線的因果律/円環的因果律

▶有機体システム論とは
 └家族が有機体システムであるとは
 └拡大システムである世界

▶エクササイズ
 └あなたの家族の問題は何か
 └関わりあった拡大システムは何か
 └拡大システムがあなた方家族に与えた影響は
 └解決するために他のどのようなシステムから影響があると良かったか

▶家族を文脈の安価でとらえる
 └文脈とは

▶多角的視点でとらえる

▶家族のストレス緩和のために
 └家族の境界
 └1.網状家族
 └2.適応的家族
 └3.遊離家族
 └家族の境界線
 └家族の提携

▶家族のヒエラルキー
 └歪んだヒエラルキーによるストレス
 
▶エクササイズ
└家族の境界とは
└家族の提携とは
└家族のヒエラルキーとは
└家族の特長は

▶家族のストレス緩和のために
└まとめ

《料金》
 3,000円

2020年1月20日 (月)

タイプ別人間関係のストレス解消セミナー!

「タイプ別人間関係のストレス解消セミナー!」


苦手な相手との間に起こっているネガティブなコミュニケーションの根源や対応方法を探ります!

Image0
本日は6名の参加でした。

Image1
《主催》
SUN'S ROOM


《講義内容》
▶交流分析とは
 └交流分析の目的
 └自分を知るために

▶心理検査 TEGⅡとは
 └東大式エゴグラムTEGⅡとは
 └TEGⅡ実施にあたって
 └TEGⅡ実施
 └スコアリング・グラフ作成

▶交流分析「構造分析」
 └交流分析理論「構造分析」
  └1.Parent(親の心)
  └2.Adult(大人の心)
  └3.Child(子どもの心)
 └自我状態のイメージ

▶TEGⅡ結果の読み取り
 └棒グラフの高さ・低さの目安
 └棒グラフの傾きから分かる傾向

▶TEGⅡを対人関係に活かす
 └未来・解決志向ワークシート
 └偏ったCPのマイナス面への対応【支配的、命令重視型】
 └偏ったNPのマイナス面への対応【過保護、過干渉型】
 └偏ったAのマイナス面への対応【理屈優先型】
 └偏ったFCのマイナス面への対応【自己中心・ワガママ型】
 └偏ったACのマイナス面への対応【依存・オドオド型】

▶結果を活かすために
 └活用のポイント
 └参考:それぞれの自我状態を高めるための言動・行動の例

《料金》
 3,000円

2019年12月 9日 (月)

「ストレス解消して私らしい未来を創るセミナー!」(2)

本日の流れ
▶あなたのストレスは何でしょう?
▶ストレスコーピングについて
▶問題志向と・未来・解決志向とは
▶リソース(資源)
▶具体的問題解決シートワーク
▶質疑応答

今回はグループワークも多く、皆さん活発にお話しされていました。

ストレスは大なり小なり誰にもあるもので、
自身のことを話し、改めて見つめなおす良い機会になったようです。

そして、ストレスを過剰に感じすぎないこと、
対処がきちんとできているなら続けること、
など
「未来・解決志向の中心哲学」も気持ちが楽になる要素のひとつになりました。

20191209_01

講師
SUN'S ROOM 心理カウンセラー 公認心理士
料金
3,000円

2019年11月12日 (火)

ストレス解消して私らしい未来を創るセミナー!

「ストレス解消して私らしい未来を創るセミナー!」
参加させていただきました。

2時間のセミナーで8名の方が参加されました。
女性ばかり40代~60代の参加でした。
講師の先生も女性の方でした。

流れ
▶ストレスとは
▶ストレスコーピングについて
▶問題志向と・未来・解決志向とは
▶リソース(資源)
▶具体的問題解決シートワーク
▶質疑応答

前半では、そもそもストレスとは何か というところから、
ストレスにどう対処していくのかということを学びました。
後半は、ワークを交えながら解決志向について学びました。

知らずに自分で実践していたことが「あ~これでよかったんだ」と思えたり
「今度上司とコミュニケーションがうまくいかなかったら、こんな風にしてみようかなぁ」と思えたり。

社会生活を送っていると多かれ少なかれストレスはつきもの。
ちょっとした知識がストレス解消のお手伝いをしてくれそうです。

Img_5392

講師
SUN'S ROOM 心理カウンセラー 公認心理士
料金
3,000円

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ