住まい・インテリア

2021年8月 5日 (木)

お盆に精霊馬を作りましょう

緊急事態宣言が複数の県に出された今年の夏休み。
お盆の帰省を自粛される方も多いのではないでしょうか?

お盆は、一般的には8月13日から16日です。
かつては7月に行われていたそうですが、農繫期と重なり支障がでるため8月をお盆とする地域が多くなったと言われています。

Photo_20210805183001
お盆によく見かける、キュウリの馬とナスの牛。
キュウリの馬は「精霊馬(しょうりょううま)」、
ナスの牛は「精霊牛(しょうりょううし)」と言います。
お盆に家に戻ってくるご先祖様の乗り物です。
キュウリは早く戻ってこれるように馬、
ナスは供物をたくさん積んでゆっくり戻れるように牛に見立てています。

_ どうして「キュウリ」と「ナス」なの?
お盆の時期に多く収穫され、入手するのが簡単だったためと言われています。
夏の旬野菜ということで、お供え物として適していると考えられていたようです。

_ 宗教は?
本来は神教の行事を仏教でも行われるようになったと言われておりますが、
現在では宗教に寄らず、地域の伝統的風習として行われています。

_ 飾る時期はいつ?
ご先祖様の霊は8月13日の夜(盆入り/迎え火)にやってきて16日の明け方(盆明け/送り火)に帰ります。
その期間中に飾りましょう。

_ 飾る場所はどこ?
一般的には精霊棚(盆棚)の向かって右側手前に置きます。
迎える馬は棚側に頭(へたが頭部)、送る牛は外向きに置きます。
精霊棚がないご家庭では、お盆やお皿に置くとよいでしょう。
その場合、馬は部屋の中向きに、牛は玄関に向けて置きます。
玄関や門の外に置く地域もあります。

_ 処分方法は?
ご先祖を送り迎えする乗り物なので食べずにお役目に感謝して処分します。
送り火と一緒に燃やしたり、お寺で供養していただく方法もありますが、
手を合わせて、お塩をかけて清めて、半紙など白い紙があればくるんで家庭の一般ごみとして処分しましょう。
暑い時期で野菜が傷みやすいのでお盆が明けたら(17日に)早めに処分します。

_ 作り方
1.材料を用意する
キュウリ(曲がりが強い方が馬らしく見えます)
ナス(太くて短い方が牛っぽいです)
割り箸2膳(つまようじ8本でもOK)
2.割り箸を切る
ペンチなどを使い、馬用の割り箸は長めに、牛用は短めに切ります。
4本の脚の長さが違うと立てなくなるので、なるべく長さが揃うように切りましょう。
斜めに切ると刺しやすくなります。
3.割り箸を刺す
キュウリやナスのへたを頭部に見立てます。
脚の付け根から足先に向けてハの字になるように、
キュウリやナスが折れないようゆっくり刺します。

_ 精霊馬作りで大事なことは
ご先祖のおかげで命が受け継がれてきたことを感謝しましょう。
親子で作る方は、ご両親がご先祖や故人を大切にする姿を見せることで、子供も家族を大切に思います。
命について考える機会にもなりますので、ぜひ作って飾ってみてください。

※地域や宗教により諸説あります。事前にご親戚の方、地域の方などに確認してみましょう。

2020年6月26日 (金)

椅子の脚カバー

フローリングの床を傷つけないように椅子の脚にカバーをつけているおうちもいっぱいいますよね。
Ashi04
手軽にできてとても便利。

けど・・・すぐ脱げちゃう。

と思っている方、大丈夫です。

脱げにくくする方法があります。


こちら100均で買ってきた脚カバー
Ashi01
これをダイレクトに履かせるとすぐに脱げちゃうんです。

そこで、

履かせる前に同じく100均で買ってきた
滑り止めを巻いて輪ゴムで止めます。
Ashi02
たったこれだけ。

滑り止めの上にカバーを履かせて
Ashi03

完成!
Ashi05

滑り止めのシートは簡単にはさみで切れるのでちょうどよい大きさに切って使ってくださいね。

2015年11月10日 (火)

こたつを出す日

「亥の月 亥の日 亥の刻」

亥は火伏せの神ともいわれ、亥の月の亥の日から火を使い始めると安全とされていました。
昔は、この日に囲炉裏や炬燵(こたつ)を開いて火鉢を出し始めたそうです。

今年2015年は、11月19日。
亥の刻は現在の午後10時の前後2時間頃だそうです。

茶道の世界では、この日を「炉開き」としており、亥の子餅を用います。

Inokomochi
「亥の子餅」

亥の月の亥の日の亥の刻に食し、無病息災のまじないとして行われたのが始まりと云われています。
現在では11月の初旬に食されることが多いようです。
多産の亥にあやかり、無病息災、子孫繁栄を祈る行事です。

フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ