ニュース

2025年1月 7日 (火)

2025年度の個人情報マネジメント研修をおこないました

皆様、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

オフィスコキリコは、明治記念館で研修を行いました。

2025ny01 2025ny02

2025ny03

今年も昨年同様、個人情報マネジメントシステム 定期教育講師の先生をお招きして、ご講義いただきました。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

 

研修後の「新年会」

前菜
嶺岡豆富 いくら ゆり根
プロッコリー 黄味餡
鮑 子持ち昆布 湿地
芹と燻鮭胡麻酢和え
赤蒟蒻と黒豆松葉差し
法蓮草の玉地蒸し 紅白タピオカ
2025ny04

お椀
帆立つみれ 海老芋 京人参
菜の花 椎茸 柚子
2025ny05

造り
鮪 勘八 青利鳥賊 海苔寄せ
紅白小梅 あしらい 山葵 醤油
2025ny06

合肴
寒鰤積雪燒 筍香味燒き 人参金平
蕗黄味辛子 熨斗梅
孔雀玉子抹茶揚げ 剣先パプリカ
2025ny07

煮物
紫芋饅頭 梅麩
彩野菜 柚子白味噌餡
2025ny08

食事
黒米御飯 じゃこ
黄味そぼろ 軸菜
留椀 赤出汁
2025ny09

水菓子
チーズ寄せ 小角果物 ミント
2025ny10 2025ny11

 

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

2025年は巳年です。
脱皮をするヘビは「復活と再生」を連想し、餌を食べなくても生きながらえるため、「不老長寿」につながる縁起のいい動物と考えられています。執念深いというイメージのあるヘビですが、その一方で、恩を忘れずに返すとも言われています。皆様への恩を忘れずにしなやかに前進し成長していきたいと思います。

2025ny12

2024年1月 9日 (火)

2024年度の個人情報マネジメント研修をおこないました

皆様、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

 

オフィスコキリコは、明治記念館で研修を行いました。

 

研修の様子研修の様子


個人情報マネジメントシステム 定期教育講師の先生をお招きして、ご講義いただきました。

研修の様子 研修の様子

4年ぶりに顔を合わせての研修です。

 

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:



研修後の「新年会」

研修の様子 研修の様子 研修の様子 研修の様子 研修の様子

 

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

 

明治記念館のお庭には天然記念物の「さざれ石」があります。
君が代の中でも謳われている、縁起の良い貴重な石だそうです。
さざれ石

 

2023年1月 6日 (金)

2023年度の個人情報マネジメント研修をおこないました

皆様、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

 

前回に引き続きZoomで研修を行いました。

個人情報マネジメントシステム 定期教育講師の先生をお招きして、ご講義いただきました。

基本的な内容に加えて、実際に起きた事例をあげていただきました。

 

今回特に注目されていたのは、誤送信の増加です。
21年度のメール誤送信の増加に驚きました。
過去5年間で最も多くなっています。
20230106_06

テレワークが増え、自己完結が多くなったことが一因ではないかと推察されます。


コロナ禍で環境の変化があり、ダブルチェックをしづらい環境であることは確かです。
だから間違えても仕方がないということにはなりませんね。
作業の手順を一つずつ確認することが改めて大切だと実感しました。

 

パソコンのウィルス感染についてもご講義いただきました。
Emotet(エモテット)感染
かつては日本語が怪しかったり、身に覚えのない相手から送られてくることで、疑う余地がありましたが、
Emotet感染は気づきにくいのが特徴です。

相手の名前をかたりメールが送られてくる。
やり取りをしている相手の名前で来るので油断してしまう。
パット見不正メールとわからない。

ということで、
添付されているファイルを開いてしまいウィルスに感染してしまう。

対策としては、
ウィルスソフトを最新に保つことは必須!
ひと呼吸置いて中身を見て、開いてよいのか確認をする。
疑問に感じたら、相手の方に「このようなメールを送りましたか」と、問い合わせることも必要ですね。

警視庁のホームページにも対策が紹介されています。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/joho/emotet.html



意図せず情報漏洩をしてしまわないように、今一度気を引き締めていきたいです。

2022年3月 8日 (火)

3月8日は国際女性デー

国連により1975年に3月8日を「国際女性デー(International Women’s Day)」として制定されました。
ニューヨークでの女性の参政権求めるデモが起源になったといわれています。

公式な祝日として制定している国もあります。

イタリアでは「ミモザの日」とも呼ばれ、男性が、奥さんや恋人、家族や友人、同僚など身近な女性たちに感謝の気持を込めてミモザの花をプレゼントします。
この日に男性から女性に花束を贈る習慣は各国でみられるようです。

ミモザ



日本では。。。
日本の「国際女性デー」の認知率は4割に満たないそうです。
職場で男女平等になっていないと感じている人が7割という現状です。
【有効回答者数:319名】【出典:2021年3月 アミー株式会社調べ】

テレビでは、

英誌エコノミストは7日、先進国を中心とした29カ国を対象に、女性の働きやすさを指標化した2021年のランキングを発表した。
首位は2年連続でスウェーデン。上位4カ国を北欧諸国が占めた。日本は下から2番目の28位、最下位は韓国で、両国は少なくとも16年から6年連続で同じ順位となっている。

というニュースが流れていました。

色々な分野で女性も男性も平等に参画できていると実感できる社会になるといいですね。

2022年1月 7日 (金)

2022年度の個人情報マネジメント研修をおこないました

皆様、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

 

オフィスコキリコは、昨年に引き続きZoomで研修を行いました。

個人情報マネジメントシステム 定期教育講師の先生をお招きして、ご講義いただきました。

今年2022年度の4月には個人情報保護法の改定が行われる予定だそうです。
法令に違反した場合のペナルティがより厳しいものになるようです。
事業者の責務が追加されるそうなので、より気を引き締めていかなくてはいけませんね。
20220107_01
WEB会議における安全管理についてもお話していただきました。
コロナ禍以降、お客様ともZoomやTeamsなどを使ってミーティングをすることが増えました。

20220107_02
実際に起きた事例もあげていただきました。

パソコンをより安全・快適に使うためにも常に最新の状態にしておくことも大切です。
「Windows Update」は、ウイルスやスパイウェアの侵入の原因になってしまう弱点を修正します。

昨年Windows 11の提供が開始されたことに関するお話もしてくださいました。
今使っているものは使い慣れているから使いやすいと思いがちですが、使えば慣れます。
最新の状態に保つことを優先することも考えてみてください。

昨日、東京に雪が降りました

雪が降るたびにニュースになる東京です。
雪国の方から見たら理解できない状況ですよね~。
でも、東京に住んでいる人間にとっては大ごとなんです。

子供の習い事もお休みになりました。

昨日530人が怪我で救急搬送されたとニュースで言っていました。
都心部では10cmの積雪があったようで車も立ち往生している画面が映し出されていました。

見慣れた場所でも雪が降ると景色が違って見えますよね~。
0107_01
東京都と埼玉県の境にある場所です。
ご近所では「トトロの森」と呼ばれています。
普通の森ですが、何だか幻想的に見えました。

今朝の富士山。
0107_02
ちょっと遠いですが。
空気が澄んでいるせいか、いつもよりくっきり見えた気がします。

皆さん転ばないように気を付けていってらっしゃい。

2021年8月24日 (火)

パラリンピックが始まります

今日のパラリンピック開会式に先駆けて、ブルーインパルスが飛行しました。
選手の皆様活躍を期待しています。

 

2021年8月16日 (月)

新型コロナワクチンの副反応

今年2月から始まった新型コロナワクチン接種ですが、8月12日で接種率が36.5%になりました。

日本経済新聞に詳しいチャートが掲載されています。

私の周囲にも「打ったよ」というかたが増えている実感があります。
筋肉注射なので腕の痛みは皆さんあります。
ちょっと痛かった程度~寝返りが打てないぐらい痛かったと色々です。

その他の副反応はご高齢のかたのほうがやはり少ないようです。
発熱があったかたも3日目には熱が下がっています。

副反応を教えてくれた方々の情報を載せますので参考にしてください。
 ↓ ↓ ↓ (クリックして拡大)。

Vaccination

ワクチンを打ったからと言って感染しないわけではありません。
ワクチンが打てない方もいらっしゃいます。
引き続き感染対策を怠らないように気をつけましょうね。


ワクチン接種についての詳細は厚生労働省のHPで確認してください。

2020年4月18日 (土)

うちで過ごそう「読書」

福音館書店さんが年代別に本を紹介しています。

本だけではなく、おうち時間を楽しむコンテンツもありますよ。
https://www.fukuinkan.co.jp/detail_contents/?id=73

2020年3月 5日 (木)

ニュースのニュース

3月2日から全国の小中高校が臨時休校になりました。

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため ということなので、しばらくの辛抱ですね。

今朝のニュースで休校児童の支援の輪が広がっているということで、紹介されていました。


【学習】
シャープ
個別学習支援システム「インタラクティブステディ」を全国の小・中学校等に無償提供

【食事】
ニュートン
パセラ(東京・神奈川・大阪)の計6店舗でカレーセットを100円で提供(休校の3歳~小学6年生まで)

【書籍】
秋田書店
「チャンピオン」のバックナンバーを無料公開

朝日新聞社出版社
「化学漫画サバイバルシリーズ」など無料公開

20200305

とてもありがたい!
もっと支援の輪が広がるといいですね。

 

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ