グルメ・クッキング

2024年6月10日 (月)

「千客万来」おかわり

先月、豊洲市場と「千客万来」をご紹介したばかりですが、
また「千客万来」に行ってきました。
前回はお寿司メインでしたが、今回はお寿司じゃないお店メインに行ってきました。

 

「牡蠣や粋」
立ち飲みのオイスターバーです。
お昼から白ワインいただきました。
Toyosu01_20240615173301 豊洲千客万来

生ガキの食べ比べ。どっちも美味しい。
豊洲千客万来

焼き牡蠣も旨い!
豊洲千客万来
グラスワイン(700円)
焼き牡蠣(800円)

 

まぐろ専門店 「相馬水産」さんは開店から大行列。
マグロの串が大人気です。
お刺身の串と炭火焼串があります。
豊洲千客万来 
豊洲千客万来
奥:中トロ(800円)
手前:鮪串(300円)

 

おでんBar・食べ歩き 揚げ蒲鉾 「豊洲 金ぷら 」
豊洲千客万来
奥:アジ丸唐揚げ
手前:ソフトシェルクラブの唐揚げ(500円)

 

フルーツカフェ「RE:SET」
青果仲卸さんのお店です。
テイクアウトのカットフルーツも大人気です。
豊洲千客万来 豊洲千客万来
パイナップルのジュースを飲みました。
無加糖なのにめっちゃ甘い!

 

月島もんじゃ「十五夜」
お店の方が焼いてくれるスタイルなので、もんじゃ初心者も安心です。
豊洲千客万来 豊洲千客万来 豊洲千客万来
明太子と餅のもんじゃ(1760円)
抹茶入り煎茶ハイ(649円)

 

お土産は「丸武Premium」の「黄金のだしプリン(600円) 」と「玉子焼き」
「丸武」さんはテリー伊藤さんのご実家ということで有名です。
豊洲千客万来
このプリン、なんと!!おだしのジュレがトッピングされています。
おだしと一緒に食べると茶碗蒸し?

2024年5月25日 (土)

豊洲市場と「豊洲千客万来」

東京で美味しいお寿司食べたいと思ったら、絶対にココ!!
豊洲市場に行けば間違いない
今年2月には「豊洲千客万来」もオープンして選択肢も増えました

豊洲市場も豊洲千客万来も、ゆりかもめの「市場前」駅の目の前です
豊洲市場

江戸風な街並みの「豊洲千客万来」です
海外からのお客様もたくさんいました
1階っぽいところが2階です
豊洲市場

T豊洲市場
 ↑ ↑ ↑ このメインの通りは2階です

11:30頃、混む前に、ちょっと早めのお昼ご飯です
2階のお寿司屋さんは既に行列でした
3階は平日の12時前なら激混みにはならないな?
雲丹専門店の「うに虎」でちょっと贅沢に、本鮪とうに4,800円をいただきました
他にも食べたいのでご飯は少なめにしてもらいました
Toyosu04

デザートは濱風茶房の「 八女茶モンブラン」福岡県の八女茶を使ったモンブランです
目の前で餡を絞ってくれるのも嬉しい
Toyosu05 Toyosu06

 

手軽に立ち食いできるお店もいっぱいあります


生のお魚が苦手でも問題なし
焼いたお魚はもちろん
ラーメン屋さんも焼肉屋さんもあるし
フードコートになっているところもあります

 

無料の足湯もありますよ(8階の千客万来 足湯庭園)
8階からの眺めが良いです
足湯に浸からなくても景色だけ見に行くのもアリです
夜は夜景がきれいそう
Toyosu12

 

朝じゃないと競りはやっていませんが
豊洲市場の見学もできますよ
Toyosu07 Toyosu08
マグロの競りは朝5時半~6時半ごろです


お寿司屋さんはやってます
豊洲市場では、一人一品(セット)あるいは、バラでも5貫以上を頼む決まりになっています
Toyosu09 Toyosu10 Toyosu11

市場の中のお寿司屋さんは午後3時に閉店してしまいますのでご注意を

詳細はHPをご覧ください
 ↓ ↓ ↓
豊洲市場
豊洲千客万来

2023年9月 4日 (月)

パレスホテルで贅沢アフタヌーンティー

パレスホテル東京の
ロビーラウンジ ザ パレス ラウンジでアフタヌーンティー "STONES"を堪能してきました。

石川県輪島市の作家さん、輪島塗塗師の赤木明登さんの作品でいただきます。
河原石をモチーフに作られた漆器 “Stones” に秋のスイーツが盛られています。

 

「抹茶」と「落雁」
オリジナルで作られた野点碗のお抹茶とオリジナル落雁
Img_2100

「スイーツの一皿」
タルト オゥ ポム / 南瓜のムース ヘーゼルナッツのビスキュイ / 葡萄とホワイトバルサミコ酢のジュレ 巨峰のコンポート / 和菓子 奈良「萬御菓子誂処 樫屋」より栗のムラングシャンティイ 金木犀とオレンジのジュレ
Img_2102

 

「スイーツの一皿」
ピスタチオのラングドシャ チェリーのブランデー漬け / 洋梨のムース レモン風味のチョコレートクリーム / 塩キャラメルのマカロン フランボワーズのジュレ / ほおずき アプリコットとヴァニラのパート ド フリュイ / ババ オゥ ラム コーヒー風味のクリーム / 柚子とカシスのムース
Img_2101

 

「セイボリーの一皿」
ブリア サヴァランのタルト / キッシュ シュリンプのタルタル ビーツ キャヴィア / 栗とサツマイモのテリーヌ マーマレード カルダモン / 南瓜のヴルーテ / ハモンセラーノと干し柿のサラダ トリュフ / サーモンマリネのクレープ 鱒の卵の醤油漬け
Img_2104

 

「スコーン」
竹炭とカカオのスコーン / クロテッドクリーム / 林檎のジャム
Img_2103

 

 

Img_2117 Img_2115

お堀沿いのロケーション。
ゆったりたっぷり2時間半の贅沢時間でした。

 

2023年6月22日 (木)

山椒の実の 下ごしらえ と レシピ

山椒の実を買いました。
Img_1598_20230623075501
青い山椒の実は5月から6月が旬なんです。

山椒は、
春の3月から4月は新芽を収穫します。
「木の芽」と呼ばれ、同じ時期に旬を迎えるタケノコやふきの煮物に添えられることが多いですね。
Img_1607_20230623075501

4月下旬には花山椒。花が開く前の蕾を収穫します。

5月から6月は実山椒の収穫時期。
赤い山椒の実と区別して青山椒とも呼ばれます。

夏を越した9月から10月は、赤い実の実山椒の季節。

熟して黒い種がはじけたら、割山椒になります。

 

山椒の実の下ごしらえ

1.ごみを取り除く

2.水で洗う
Img_1600

3.たっぷりの湯で7~10分茹でる
Img_1601_20230623075501
 ポイント
 ■ブツブツ煮立つ程度の火加減を保つ
 ■指で潰せるぐらいの堅さまで茹でる
 (時期によって堅さが変わるので必ず潰してみて、茹で時間を調整する)
 今回は15分ぐらい茹でました。

4.一時間水にさらす
Img_1602_20230623075501
 ポイント
 ■あくが強い場合は、さらす時間を長めにする

5.枝を取る
Img_1604_20230623075501
 茹でる前に取るより楽に枝が取れます。
 軸は残しても大丈夫。(もちろん取っても大丈夫)
Img_1605 Img_1606

 

冷凍方法

冷凍すると1年ぐらい持ちます。

1.キッチンペーパーで水分を軽く拭き取る。

2.ラップに包んで小分けにする。

3.ジップロックなどの保存用ビニール袋にいれて冷凍庫へ。

 

今日は冷凍せずに全部佃煮にしちゃいます。

山椒の佃煮

1.水:酒の割合、1:1でひたひたになる程度に入れる。
Img_1609_20230623075501

3.お醤油を大匙2杯入れて煮る。
Img_1610_20230623075501

2.沸騰したら蓋を外して、15分煮る。

4.水分が飛んだらつや出しにみりんを小匙1杯入れてひと煮立ち。完成。
 Img_1614

※時間はあくまでも目安です。調整してください。

 

 

実山椒を使ったメニュー

ちりめん山椒 風

シラスと山椒を和えるだけ。
白飯によく合う!
Img_1613

お蕎麦にも合います。
爽やかな風味が広がります。
ご飯より好きかも。
Img_1612

 

山椒にはサンショオールという成分が含まれています。
これが麻酔と似た効果があり、舌をしびれさせます。
山椒には胃の働きを整える働きもあるので、食欲がない時には良いですね。

お風呂に入れると肩こりやリウマチの症状を和らげるそうですよ。

 

2023年5月26日 (金)

青山ベルコモンズの跡地にあるレストラン「THE BELCOMO」

青山ベルコモンズの跡地に建った
the ARGYLE aoyama(ジ アーガイル アオヤマ)の
THE AOYAMA GRAND HOTEL(青山グランドホテル)にある
THE BELCOMOに行ってきました。

 

そもそも青山ベルコモンズって何?ですよね。
青山ベルコモンズは、ファッションビルのはしりと言われています。

1978年に婦人服を中心としたショッピングセンターとして開業しました。
黒川紀章設計事務所の設計で建てられました。
(↑↑↑ 世界的に有名な建築家さんです)
地上11階のビルは、当時、青山のランドマーク的な存在でした。
惜しまれつつ2014年に閉館しました。

 

2020年、その青山ベルコモンズの跡地に建ったのが、複合ビルの the ARGYLE aoyama(ジ アーガイル アオヤマ)です。
地上20階建てです。
Belcomo
THE AOYAMA GRAND HOTEL(青山グランドホテル)はそのビルに入っています。
青山グランドホテルは、ベルコモンズ全盛期の1970年〜80年頃のヴィンテージマンションをコンセプトにデザインされているそうですよ。

ホテルのラウンジ的なレストランが THE BELCOMO(ザ ベルコモ)です。
ホテルのフロント階の4階にあります。
エレベーター降りると目の前です。
Belcomo09Belcomo07


テラス席にしました。
開放的で気持ちが良いです。
Belcomo08
青山通りが見下ろせます。
Belcomo02

PASTA LUNCH
(季節野菜のサラダ+パスタ+パン)
雲丹のクリームソーススパゲッティーニ ¥2,700
すべてのランチに食後のドリンクがついてきます。

名前が言えない珍しい葉野菜がいっぱい。
オニオンドレッシングです。
Belcomo04 Belcomo03

雲丹たっぷりのパスタです。
Belcomo05

Belcomo06

ランチは1,800円からとホテルにしてはお手頃?
 ↓↓↓ メニューのリンク載せておきます。
ランチメニュー

 

お仕事頑張った日にはご褒美ランチに行ってみたいレストランです。

2023年4月 9日 (日)

京都ご飯

京都で美味しいご飯、いかがですか🍴

 

御所南にあるフレンチレストラン『blanc pierre』(ブランピエール)の、

こちらはランチ🍺

何通りもの組み合わせができるので、何度でも訪れたいお店です😃

Img_6090 6f35274d7e194efaac8ef32e99a7fa38

こちらはディナーのブイヤベース、要予約です🍸

前菜にはたけのこやホタルイカなど旬の食材が😃

6f3c910297414497b8a77be1fc513e6c



 

ブランピエールからすぐ近くの『一保堂本店』で、一服いかがでしょう☕

和菓子がついていて3煎くらい頂けます☕

Img_6093 Img_6092

 

 

京都市役所近くの『cafe mole』は、ジャズが流れる雰囲気のよいお店です☕

Img_6175 Img_6200  Img_6199

 

 

4月に京都を訪れる機会があれば、少し足を伸ばして長岡京で京たけのこランチはいかがでしょう☕

『京料理 いっぷく亭』の『白子たけのこ重膳』

今回は時間がなく軽めにしましたが、次回はコースでゆっくり頂きたいですね😃
Img_6499 Img_6487

Img_6491 Img_6492 Img_6496

 

長岡京ではあちこちで朝堀りのたけのこが売られていて自宅でも楽しめます😃

Img_6549

 

京都グルメは本当にたくさんあって、毎回美味しい出会いがあります🍴

その季節にしか頂けない旬を大切にする京都、次回も楽しみです♋

2023年3月 1日 (水)

ひなあられと菱餅だけじゃない

ひな祭りに食べるお菓子といえば何を思い浮かべますか?
真っ先に思い浮かぶのは、「ひなあられ」と「菱餅」ではないでしょうか。
京都ではひな祭りには欠かせないお菓子といえば「ひちぎり」です。

元々は宮中にて女の子の幸福を祈願する宮中儀式で作られたお餅でした。

「ひちぎり」は、
漢字で書くと「引千切」、引きちぎるというところからきているそうです。

「ひちぎり」の最大の特徴は名前のいわれにもなっている、ひしゃくのような形。
宮中で人手が足りないときに、餅を成形する際に、餅を丸めることが手間であり生地を引きちぎって作ったことから「引千切」の名がついたと云われています。

形が、阿古屋貝にも似ていることから「あこや餅」と呼ばれることもあり、
「子宝に恵まれるように」という願いが込められています。

ひな祭りのお菓子「ひちぎり」

 

 

2021年10月22日 (金)

生落花生を茹でてみました

ビールのおともにピーナッツっておいしいですよね~。

茹でピーナッツって食べたことありますか?
これまた、ホクホクでおいしいんですよ。

茹でピーナッツ=生落花生の塩茹でをご紹介します。

生落花生の季節は種類にもよりますが、9月から10月。
まさに今が旬なんです。

スーパーやJA(農協)などで購入できます。
東京郊外だと農家さんの直売所なんかでも買うことができるようです。
私はJAで買いました。

S__100712450

一袋300円。
これでだいたい300gぐらい。

塩茹で落花生の作り方

生落花生は保存がきかないので、買ってきたらすぐに茹でましょう。
すぐには無理というときは冷蔵庫に入れて2~3日以内に茹でましょう。

【材料】
生落花生 300g
お水 1~1.5L
塩 20g~35g(小匙4~7杯)お好みで加減してください。

【作り方】
1. 鍋に材料全部(落花生、お水、塩)入れます。
2. 蓋と落し蓋をして強火で沸騰させます。
3. 沸騰したら弱火にして、30~40分茹でます。(落花生が浮いてきてしまうので落し蓋をしないときは時々かき混ぜてください)
4. 火を止めて蓋をしたまま10分待ちます。
5. ざるにあげて水気を切ったら完成!

ホクホクの茹でピーナッツの出来上がり。
簡単!

ぜひ旬の味覚を楽しんでみてください!

2021年6月14日 (月)

東京にある宮城県

東京都は変わらず緊急事態宣言が続いています。
県をまたいでの移動ができないなら、アンテナショップへ行ってみるのもいいかもしれません。

池袋に用事があったので、
宮城ふるさとプラザ店へ寄ってみました。
多くのアンテナショップが銀座にありますが、宮城県のアンテナショップは池袋にあるんですよ。

笹かまぼこ、ずんだ餅等々、宮城県産のお野菜も売ってます。
仙台駅で売っていそうなお土産も、だいたい揃ってます。

これからの季節にお勧め温麵(うーめん)。
Img_7816

ちょうどお昼時だったので、ついでにランチも。
アンテナショップの2階に、伊達の牛たん本舗が入ってます。
コロナ対策で、一人ずつに区切れている席があるので、おひとり様でも、安心してお食事ができます。
Img_7810
芯たん定食(2,300円)にとろろ(160円)をつけました。
このお店の中で一番高いメニューです。
が、新幹線代を考えたらちょっとぐらい贅沢してもいいですよね。

2021年4月24日 (土)

台湾パイナップル

Img_7706

話題の台湾パイナップル買ってみました。

パイナップルって丸ごと買っても芯があるし、切るのが大変って思っていつもカットパインを買っていました。
でも、台湾パイナップルは芯まで食べれるので、切るのも簡単。
しかも、割安。カットパインと同じぐらいのお値段で1.5倍ぐらい食べられました。

より以前の記事一覧

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ