ひなあられと菱餅だけじゃない
ひな祭りに食べるお菓子といえば何を思い浮かべますか?
真っ先に思い浮かぶのは、「ひなあられ」と「菱餅」ではないでしょうか。
京都ではひな祭りには欠かせないお菓子といえば「ひちぎり」です。
元々は宮中にて女の子の幸福を祈願する宮中儀式で作られたお餅でした。
「ひちぎり」は、
漢字で書くと「引千切」、引きちぎるというところからきているそうです。
「ひちぎり」の最大の特徴は名前のいわれにもなっている、ひしゃくのような形。
宮中で人手が足りないときに、餅を成形する際に、餅を丸めることが手間であり生地を引きちぎって作ったことから「引千切」の名がついたと云われています。
形が、阿古屋貝にも似ていることから「あこや餅」と呼ばれることもあり、
「子宝に恵まれるように」という願いが込められています。
最近のコメント