グルメ・クッキング

2023年3月 1日 (水)

ひなあられと菱餅だけじゃない

ひな祭りに食べるお菓子といえば何を思い浮かべますか?
真っ先に思い浮かぶのは、「ひなあられ」と「菱餅」ではないでしょうか。
京都ではひな祭りには欠かせないお菓子といえば「ひちぎり」です。

元々は宮中にて女の子の幸福を祈願する宮中儀式で作られたお餅でした。

「ひちぎり」は、
漢字で書くと「引千切」、引きちぎるというところからきているそうです。

「ひちぎり」の最大の特徴は名前のいわれにもなっている、ひしゃくのような形。
宮中で人手が足りないときに、餅を成形する際に、餅を丸めることが手間であり生地を引きちぎって作ったことから「引千切」の名がついたと云われています。

形が、阿古屋貝にも似ていることから「あこや餅」と呼ばれることもあり、
「子宝に恵まれるように」という願いが込められています。

ひな祭りのお菓子「ひちぎり」

 

 

2021年10月22日 (金)

生落花生を茹でてみました

ビールのおともにピーナッツっておいしいですよね~。

茹でピーナッツって食べたことありますか?
これまた、ホクホクでおいしいんですよ。

茹でピーナッツ=生落花生の塩茹でをご紹介します。

生落花生の季節は種類にもよりますが、9月から10月。
まさに今が旬なんです。

スーパーやJA(農協)などで購入できます。
東京郊外だと農家さんの直売所なんかでも買うことができるようです。
私はJAで買いました。

S__100712450

一袋300円。
これでだいたい300gぐらい。

塩茹で落花生の作り方

生落花生は保存がきかないので、買ってきたらすぐに茹でましょう。
すぐには無理というときは冷蔵庫に入れて2~3日以内に茹でましょう。

【材料】
生落花生 300g
お水 1~1.5L
塩 20g~35g(小匙4~7杯)お好みで加減してください。

【作り方】
1. 鍋に材料全部(落花生、お水、塩)入れます。
2. 蓋と落し蓋をして強火で沸騰させます。
3. 沸騰したら弱火にして、30~40分茹でます。(落花生が浮いてきてしまうので落し蓋をしないときは時々かき混ぜてください)
4. 火を止めて蓋をしたまま10分待ちます。
5. ざるにあげて水気を切ったら完成!

ホクホクの茹でピーナッツの出来上がり。
簡単!

ぜひ旬の味覚を楽しんでみてください!

2021年6月14日 (月)

東京にある宮城県

東京都は変わらず緊急事態宣言が続いています。
県をまたいでの移動ができないなら、アンテナショップへ行ってみるのもいいかもしれません。

池袋に用事があったので、
宮城ふるさとプラザ店へ寄ってみました。
多くのアンテナショップが銀座にありますが、宮城県のアンテナショップは池袋にあるんですよ。

笹かまぼこ、ずんだ餅等々、宮城県産のお野菜も売ってます。
仙台駅で売っていそうなお土産も、だいたい揃ってます。

これからの季節にお勧め温麵(うーめん)。
Img_7816

ちょうどお昼時だったので、ついでにランチも。
アンテナショップの2階に、伊達の牛たん本舗が入ってます。
コロナ対策で、一人ずつに区切れている席があるので、おひとり様でも、安心してお食事ができます。
Img_7810
芯たん定食(2,300円)にとろろ(160円)をつけました。
このお店の中で一番高いメニューです。
が、新幹線代を考えたらちょっとぐらい贅沢してもいいですよね。

2021年4月24日 (土)

台湾パイナップル

Img_7706

話題の台湾パイナップル買ってみました。

パイナップルって丸ごと買っても芯があるし、切るのが大変って思っていつもカットパインを買っていました。
でも、台湾パイナップルは芯まで食べれるので、切るのも簡単。
しかも、割安。カットパインと同じぐらいのお値段で1.5倍ぐらい食べられました。

2021年3月 3日 (水)

今日は「雛の節句」

雛の節句にいただくお菓子は ひなあられ や 菱餅 だけじゃないんです。

地域によっては「ひちぎり」と呼ばれるお菓子をいただきます。
ひちぎりは「あこや」とも呼ばれます。

下部は、よもぎ餅を使うお店もありますが、緑色の「こなし(餡子に小麦粉を混ぜて蒸したもの)」を使う場合もあります。
上部は、ピンクあるいは紅白の「きんとん」がのっています。

「あこや」はアコヤ貝、つまり真珠貝のこと。
「真珠のように大切な女の子」「真珠を大切に守る硬い貝」といった意味があるそうです。

Cimg2307

2020年11月11日 (水)

飯能に発酵食品のレストランができました「OH!!!」

2020年10月埼玉県飯能の天覧山のふもとに、
発酵食品のレストランや、ショップが入った OH!!! がオープンしました。

Oh!!!

入り口で検温と手指消毒をして案内されます。
席の間隔もゆったりで、コロナ対策はちゃんとされています。
Oh02Oh!!!

お食事は材料に苦手なものがあるとちゃんと対応してくれます。
Oh!!!

Oh!!! Oh!!!

Oh!!!
栃木県産”那須高原豚”の味噌糀漬け薪火焼き 1650円

レストランを利用される方は予約していってくださいね。
予約がない方は皆さんは断られていました。
でも、予約を忘れても大丈夫。
カフェやショップのテラスでもお食事ができます。


どうやらキムチ「ご飯がススム」くんの会社が運営しているようです。
ショップではキムチも買えます。

天覧山の紅葉にはまだちょっと早かったようです。2週間後ぐらいが見ごろかなぁ~。
Oh08

2020年11月 9日 (月)

おとりよせ「みかん」

みかんが届きました。
今秋、香川県観音寺市にオープンしたばかりのみかんの果樹園さんからお取り寄せしました。

今年の冬はおこもりの日が増えそう。
みかんの出番も増えそうです。

宮川という種類です。
Mikan02Mikan01

ショップはこちら→蜜柑家

時期によって種類が変わるようなので、みかん好きな方はコンプリートしてみてくださいね。

2020年10月13日 (火)

令和2年初食事会

令和2年-2020年-は、東京オリンピックで賑わうはずの青山でした。

ところがコロナ禍で状況は一転!

更に3密を避け、ソーシャルディスタンスを心がける日々。。

 

今年初めての食事会を、
そんな青山近くの赤寶亭(せきほうてい)で行いました🎶

もちろん換気に気をつけ、お互いの距離を保ちつつ。。🐶  🐱  🐶

Img_2430松茸、栗、いちじくなど秋の味覚満載

Img_2429雲丹の蒸しもの

Img_2428松茸と鱧のお椀

Img_2427平目の薄造り 茗荷やおかひじきと一緒に

Img_2426若狭湾のぐじ(焼き物)

Img_2425鮎の丸ごと揚げ

Img_2424伊勢海老のお造り

Img_2423ゆばと蕪の煮物

Img_2421  Img_2422
          ご飯は、梅と紫蘇の炊き込み

Img_2420シャインマスカットと、シャーベット

 

     Img_2431
お料理にも器にも季節を感じる、素敵な時間を過ごしました ♋

2020年8月30日 (日)

9月9日は重陽の節句

9月9日は五節句(人日、上巳、端午、七夕、重陽)の1つである「重陽(ちょうよう)の節句」です。

「重陽の節句」は平安時代の初めに中国より伝わりました。
陽数(奇数)は縁起が良いと考えられ、陽数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び、節句の1つとしました。
旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろにあたり、まさに菊が美しく咲く時期で「菊の宴」とも呼ばれます。
菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。

重陽の節句の行事の一つ【着せ綿】は、菊の香と露とを綿に含ませ身をぬぐうことで、不老長寿を願う行事です。

『源氏物語』で有名な紫式部は、歌集『紫式部集』で着せ綿にまつわる歌を詠んでいます。
「菊の花 若ゆばかりに袖ふれて 花のあるじに 千代はゆづらむ」

今年は「重陽の節句」にちなんだ和菓子で無病息災・不老長寿を願ってみてはいかがでしょうか。

着せ綿着せ綿

紫式部紫式部

2020年7月19日 (日)

おいしい枝豆のゆで方

枝豆の美味しい季節がやってきました。
枝豆の旬は7~8月です。

最近は冷凍の枝豆もおいしいですが、
やっぱり
朝採れの枝豆を茹でるのが一番おいしいですよね。

ポイントは3つ。
1.端っこを切る
2.塩加減
 水500mlに対して約20gの塩
 だいたい大さじ1杯または小さじ3杯
3.茹で時間4分
 好みに応じて調整してください

買ってきた枝豆
Edamame01

➀水で洗います。
Edamame02

②両端をハサミで切り落とします。
面倒くさいと思ったら、枝側片方だけでもOK!
Edamame03
Edamame04

③塩小さじ3杯入れてゴシゴシ。
Edamame05
産毛をとって塩味ののりをよくします。
Edamame06

④沸騰した500mlのお湯の中に塩がついたまま入れます。
塩もみした器に残った塩も入れましょう。
再沸騰するまで蓋をします。
Edamame07
再沸騰したら蓋を外して中火(お湯の表面がグツグツするぐらい)で茹でます。
茹で時間は4分。(最低3分半は茹でた方が良さそうです。)

⑤ざるに上げます。
水洗いNG!
Edamame08
完成

温かいままでおいしいですが、早く冷ましたい時はうちわであおいでください。
お水につけると水っぽくなって味も抜けちゃいます。

冷凍保存するときも茹でてから冷凍してください。

より以前の記事一覧

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ