« 上野の東京国立博物館で開催中「神護寺展」 | トップページ | 文庫本サイズのミニバッグの作り方 »

2024年9月15日 (日)

ブックカバーの作り方

読書の秋です。
猛暑からそろそろ開放されたいですね。

昨年あたりから、ブックカバーが有料になる本屋さんが一気に増えましたね。
今でも無料のところってあるのかな?

Bookcover13

電車の中で読むときとか、
お友達に借りた時とか、
やっぱりカバーって必要じゃないですか。

Bookcover11Bookcover12

紙に好きなデザインを印刷してカバーにするのもいいけど、
今回は布で作ってみました。
再利用できるのでエコにもなるかな?

Bookcover14 Bookcover15

Bookcover_size

材料

表生地(1枚):幅37cm×長さ17cm
裏生地(1枚):幅37cm×長さ18cm
ベルト用生地(1枚):5幅cm×長さ17.5cm
栞用リボン(1本):2~3mm幅×長さ25cm

今回は表生地に柄、裏生地に無地を使いました。
ベルトは無地の生地を使用していますが、2cm幅のテープでも良いです。
栞用のリボンがなかったので、タコ糸で代用しました。


Bookcover_materia

作り方
画像をクリックして拡大してみてね。

Bookcover00

 

生地をカットします。
表生地は右側だけ、裏生地は左側だけ
角をカットします。
Bookcover01

表生地と裏生地は同サイズです。
Bookcover02

ベルトを縫います。
中表に半分にたたんで、ぬいしろ5mmで縫って表に返します。
幅2cmのベルトになります。
Bookcover03

栞用のリボンの片側(下になる方)をほつれないように結んでおきます。

表生地と裏生地を中表に合わせて、
角をカットしていない側を
ぬいしろ5mmで縫い合わせます。
Bookcover04

縫い合わせた側を内側に布端から(ぬいしろを含めて)5.5cm内側に折り込みます。
ベルトと栞になるリボンを挟みます。
ベルトは本体より5mm長いですが、上下とも布端を本体に合わせます。
栞は上にだけ挟みます。1cmぐらい上に出しておきます。
Bookcover05

返し口を5cmぐらいのこしてぬいしろ5mmで縫い合わせます。
Bookcover06

裏にするとこんな感じ。
Bookcover07

角4か所に切り込みを入れます。
縫い目ギリギリに、縫い目を切らないように注意しましょう。
Bookcover08

返し口から表に返して、きれいに角を出してアイロンをかけておきます。
2mmぐらいの幅で、端ミシンをかけます。
Bookcover09

完成
Bookcover10

本の厚さに合わせてサイズを調整してみてくださいね。

« 上野の東京国立博物館で開催中「神護寺展」 | トップページ | 文庫本サイズのミニバッグの作り方 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 上野の東京国立博物館で開催中「神護寺展」 | トップページ | 文庫本サイズのミニバッグの作り方 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ