« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月29日 (日)

阿智村・天空の楽園「日本一の星空」と赤沢森林鉄道 信州中央アルブス 千畳敷カール<ツアー2日目>

阿智村・天空の楽園「日本一の星空」と赤沢森林鉄道 信州中央アルブス 千畳敷カール 2日間
というツアーに参加してきました。

1日目はこちら

<2日目>

飯田(7:50)==(専用バス)==(8:30)菅の台バスセンター【路線バス・約30分】==しらび平〰〰く駒ヶ岳ロープウェイ・7分30秒>〰〰(9:15)千畳敷カール(12:00)〰〰(12:10)く駒ヶ岳ロープウェイ>〰〰しらび平(12:30)==【路線バス・約30分】==菅の台バスセンター==(専用バス)==(14:10)奈良井宿(15:20)==(専用バス)==茅野駅(17:52)--【あずさ50号】--(20:08)新宿

 

飯田市の天気予報は曇りのち雨。気温は、最高気温25℃、最低気温20℃です。

朝食はホテルのバイキングです。

7:50ホテル出発

ツアーバスも一般のマイカーも菅の台で路線バスに乗り換えます。
くねくねの細い道をロープウェイ乗り場まで30分ほどバスに揺られます。

しらび平から駒ヶ岳ロープウェイに乗って7分30秒で千畳敷カールに到着。

千畳敷カール

千畳敷カール

山頂は気温が低いので服装に要注意です。
この時期でも10℃ぐらいになる日があるので薄手のダウンを用意しましたが、
この日は、山頂で15℃。
歩いているとあっという間に暑くなり、半袖と長袖のシャツぐらいでちょうど良かったです。
歩かなかった方は寒かったと言っていました。

遊歩道は1週 約40分。
散策時間は余るぐらいたっぷり2時間45分あります。

遊歩道とはいえ、岩がごつごつして足場が悪いです。
登り下りがあり、平らじゃありません。
途中、水たまりもあります。
転んでいる方をみかけました。
靴底ツルツルは絶対NGです。

千畳敷カールの紅葉は ちょっと早かったのかな?
同じツアーの方が、「去年も10月に入ってから来たけど、こんなもんだったわ」と言っていたので毎年この時期はこのぐらいなのかもしれません。
写真で見る赤い色は、たぶんナナカマドです。
ナナカマドが赤くなる頃は、ロープウェイに乗るのに2時間かかったという話も聞きました。
ちょっと紅葉に早めの時期は、かわいいお花が咲いています。

信州駒ヶ岳神社で無事を祈って出発。
千畳敷カール

フォトスポット
お天気は曇り。
雲がかかっていると思っても、ちょっと待っていると雲が薄くなるタイミングがあります。
Senjou02
千畳敷カール千畳敷カール

雷鳥発見!
Senjou01

お花も咲いてました。
白玉の木(シラタマノキ)
千畳敷カール

山母子(ヤマハハコ)
Senjyou03

オレンジの葉っぱ、何だろう?
千畳敷カール

 

同じ経路で菅の台まで戻って、バスで奈良井宿に向かいます。

 

奈良井宿

重要伝統的建造物群保存地区の町並み

1時間ほどの散策です。
端まで行くと時間が足りなくなるので、真ん中の観光案内所で折り返すようにガイドさんから案内がありました。

奈良井宿

奈良井宿

奈良井宿

奈良井宿

奈良井宿のカフェでお茶でもと思っていましたが、時間がないので、あきらめて五平餅を食べ歩きです。
奈良井宿

 

茅野駅からあずさに乗って東京へ帰ります。
Chino02

このツアーの感想
お食事は、1日目の夕食と2日目の朝食以外は自力です。
何か買ってバスの中で食べるという、ちょっとさびしいお昼ご飯になってしまいました。
夕飯も大急ぎだし、食事に関しては期待しない方が良いです。
ホテルに荷物置くだけなら、寄らずに直接星空見に行けばいいんじゃない?
見れないのわかってて星空に行くのもどうなの?代わりに何かないの?と思ったり。
まあ、景色をゆっくり堪能できたので、全体的には良かったのかな。
個人で行きづらいところに連れて行ってもらえるのがツアーのありがたいところですね。

2024年9月28日 (土)

阿智村・天空の楽園「日本一の星空」と赤沢森林鉄道 信州中央アルブス 千畳敷カール<ツアー1日目>

阿智村・天空の楽園「日本一の星空」と赤沢森林鉄道 信州中央アルブス 千畳敷カール 2日間
というツアーに参加してきました。

 

<1日目>

新宿駅(9:00)ーー【あずさ9号】ーー(11:11)茅野駅==(専用バス)==赤沢森林鉄道==(専用バス)==(17:30)飯田[信州そばの夕食]==(専用バス)==ホテル[荷物を部屋に置くだけ]==(専用バス)==阿智村[へブンスそのはら で星空観賞]==飯田(泊)シルクホテル

 

朝新宿駅集合で、9時発のあずさ9号に乗ります。

11時過ぎ茅野駅に到着。
茅野駅

駅にはツアー専用のバスがお迎えに来ています。
ここから荷物はバスが運んでくれるので、スーツケースで行っても大丈夫です。

高速の諏訪湖を右手に見ながら中央道を通って、赤沢森林鉄道に向かいます。
途中、運転手さんすごい!って思うような細い山道をくねくね行きます。

赤沢森林鉄道

鉄道の時間まで周辺を散策。
赤沢森林鉄道

長い滑り台があります。
大人が滑っても楽しい!
敷物が置いてあるのでお尻も汚れませんよ。
赤沢森林鉄道

赤沢森林鉄道

森林浴
赤沢森林鉄道

呑曇淵(ドンドンブチ)
赤沢森林鉄道

 

バスで飯田市に行ってホテルから車で10分程のお蕎麦屋さんで夕食です。
早めの17時半ごろです。

あすき
あすき
食べたことのない食感の天ぷらでした
あすきあすき

食事時間が短くて、先に天ぷらが出てきたので食べ始めましたが、お蕎麦を待って食べればよかったと後悔。

一旦ホテルに荷物を置きに行き、すぐにバスで阿智村に向かいます。

ヘブンスそのはら

ロープウェイで山頂に向かいます。
阿智

キティちゃんのロープウェイ
阿智

芝生に座って見るので敷物が必要です。
スクリーンとレーザーポインターで星座の解説をしてくれます。
阿智 阿智

残念ながらお天気に恵まれず、星は雲の向こうにうっすら2つか3つ見える程度でした。

22時頃ホテルに戻ります。
シルクホテル宿泊でしたが、浴場は道路を挟んで向かい側のシルクホテルアネックスにあります。
ちょっと不便。

一人参加でも同料金だったので、一人部屋です。
一人部屋のお部屋は、清潔で快適でした。

 

2日目はこちら

2024年9月25日 (水)

ワンコと一緒に信州へ

ワンコと一緒に、今年3回目の軽井沢へ行ってきました🚗

今回は小諸・飯綱山公園にあるワンコと楽しめる施設

『STARRACE KOMORO(スタラス小諸)』に立ち寄りました 🐶

💠💠💠

「STARRACE KOMORO(スタラス小諸)」は、

「農業で人と人をつなぎ、ふれあいを生み出す」をコンセプトにした

ワイナリー・ショップ棟とレストラン棟を兼ね備える複合施設です。

浅間山山麓の雄大な景色のもと、子供たちやペットが遊べ、

大人が寛げる特別な空間へようこそ。

💠💠💠

と、ホームページに書かれています。

隣には『小諸高原美術館』もあります。

Img_9852_20240925102301 Img_9851

Img_9827_20240925102301 階段頑張ったワン🐶

Img_9833 小諸高原美術館

Img_9836 『Komorokko Farm & Winery』

 こちらではワンコを連れてお買い物ができたり、ワインの試飲ができます🍸

Img_9848 『GK』 と 『KOMOJIN』

 こちらも、ワンコと一緒にイタリアン(GK)や焼肉(KOMOJIN)が楽しめます。

 他にも『鉄板焼き TEPPAN Shu』もあります🍴

Img_9838 Img_9841

 『GK』でパスタランチとピザランチ、美味しく頂きました🍴

 ワンコも店内OKで、お隣の席の方も温かく受け入れてくださいました。

 ワンコ用のメニューも豊富なので一緒に楽しめますよ!

 (写真のワンコの前のプレートは人間用です)

 眺めの良いテラス席もあり、テイクアウトもできます🍴

Img_9835_20240925102301

ドッグランや、木製遊具のキッズパークなどもあり

ワンコだけでなくお子様連れにも楽しいエリアのようです😃

お天気に恵まれ気温は高いものの、木陰は涼しく少し秋を感じる爽やかさでした🎵

 

飯綱山公園から浅間サンラインを通って軽井沢へ行く途中

『夢ハーベスト農場』へも寄ってみました🚗

ここもワンコ同伴OKです🐶

季節によって様々なたくさんのお花やハーブが楽しめるようですが

このシーズンはもうハロウィン仕様(?)でした🎵

そして、園内あちこちに撮影スポットが📷

Img_9853 Img_9856

Img_9859  Img_9860_20240925110601

Img_9867_20240925110601 Img_9865

バラや杜仲の木も🎵

Img_9858 Img_9863 Img_9868

ラベンダー畑があり、季節にはきれいな景色が楽しめそうです🎵

Img_9869 Img_9875

カフェも併設されていて、ラベンダーはソフトクリームで楽しみました☕

Img_9876

 

いつもの『ルシアン旧軽井沢』に到着🐶
1415209527734025940f7130fe683a8e B3bb349a77de4ec8b1a782550e2b6e00

Img_9907_20240925110701 Img_9914_20240925110701

こちらの室内ドッグランもハロウィン仕様でした🐶

今回も楽しい滞在でしたワン🐶

ワンコと一緒のおでかけは何かと制約が多かったのですが

最近は本当にワンコを歓迎してもらえる施設や飲食店が増えました

ワンコオーナーとしても、快く受入れてもらえるよう

引き続きルールやマナーを守って、また楽しいお出かけしたいなぁ🚗

2024年9月21日 (土)

9月の北鎌倉

9月の3連休。
混雑が予想されていた鎌倉駅周辺を避けて、
北鎌倉に行ってきました。

 

臨時特急「鎌倉号」
土日限定、埼玉方面から鎌倉に行くのに便利。
武蔵野線の吉川美南駅と鎌倉駅を結んでいます。
Kitakama_01

。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

円覚寺

北鎌倉駅東口から徒歩1分。
鎌倉の建長寺と並んで禅宗寺院として有名です。
禅宗は、座禅を中心に修行をすることで悟りが得られることを趣旨としています。
一般の方も参加できる坐禅会などが開催されています。

仏殿の「白龍図」は、迫力満点です。
天井を見てね。
Kitakama_02 Kitakama_03

仏日庵
お抹茶がいただけます。
Kitakama_04

国宝の舎利殿
残念ながら普段は一般公開していません。
年に3回ぐらい公開されているようなのでタイミングを合わせて行ってみたいです。
Kitakama_25

白鹿洞
白鹿の一群が説法を聞きに現れた洞窟だそうです。
パワースポットです!
Kitakama_23

方丈のお庭
Kitakama_05

Kitakama_06

 

長い階段を登った先に国宝の鐘楼と弁天堂があります。
階段は134段あるらしいです。

国宝の鐘楼です。
高さ2.5m以上あります。
Kitakama_07

弁天堂の奥に弁天茶屋があります。
頑張って階段を登ったご褒美にここで休憩。
かまくら梅サイダーいただきました。
Kitakama_08Kitakama_09

富士山も見えますよ。
お見逃しなく。
Kitakama_24

。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

Chez Kentaro シェ・ケンタロウ
ランチは贅沢にフレンチにしました。
要予約です。
お料理はもちろん美味しいのですが、バゲットもとても美味しく、絶賛したら、
CALVA(カルヴァ)のバゲットだと教えてくれました。
食後のプティフールもCALVAのチョコレートでした。
ショコラトリー カルヴァは、シェ・ケンタロウの手前にお店があります。

Kitakama_10

Kitakama_11

オードブル
カツオのカルパッチョ
Kitakama_12

魚料理
金目鯛・赤海老のラヴィオリ・ソースマリニエール
Kitakama_13

肉料理
岩手県山形村短角牛サーロイン
Kitakama_14

デザート
タルトタタン
Kitakama_15

食後のお飲み物とプティフール
Kitakama_16

 

。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

浄智寺

北条宗政が亡くなった折、弔うために1281年頃に創建されました。

山門
Kitakama_17

書院
Kitakama_18

Kitakama_19

布袋尊
鎌倉七福神のひとつ。
お腹をなでると元気がもらえます。
にこやかなお顔を見ているだけでも元気になれそうです。
Kitakama_20

 

。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

北鎌倉周辺には、ギャラリーや雑貨屋さんもあります。
お店をのぞきながら歩くのも楽しいです。

たからの庭
陶芸教室やヨガ教室もあるそうです。
Kitakama_26 Kitakama_27

ギャラリー蔵屋
古民家を移築して作られたそうです。
Kitakama_29 Kitakama_28

。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。゚+。。.。・.。*゚

お土産は
マヤノカヌレ
こちらのカヌレは米粉を使ったグルテンフリーのカヌレです。
Kitakama_21 Kitakama_22

♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪

円覚寺
拝観時間 8時〜16時半
拝観料 500円
所用時間 休憩込みで2時間ゆっくり滞在しました

Chez Kentaro シェ・ケンタロウ
ライトランチコース 8,800円

浄智寺
拝観時間 9時〜16時半 無休
拝観料 300円
所用時間 30分

 

2024年9月19日 (木)

文庫本サイズのミニバッグの作り方

文庫本や単行本を入れるのにちょうどいいサイズの
ミニバッグの作り方を紹介します。

お友達に本を返すときに、大きすぎる紙袋しかなかったので、作ってみました。

Minibag02

文庫本は約11cm×15cm、単行本は約13cm×19cmなので、どちらも入ります。

中に入れる本に皺がつかないように、内側にぬいしろがないように作っています。

 

材料

本体生地(1枚):幅11cm×長さ44cm
本体切替生地(1枚):幅8cm×長さ44cm
持ち手生地(2枚):幅4cm×長さ24cm

Minibag_01

 

作り方

 

持ち手を先に作っておきます。
Minibag_02

Mochite

 

折り伏せ縫いで本体と切替をはぎ合わせます。
Minibag_03

Orihuse

 

上端を1㎝幅の三つ折りにして、持ち手を挟んで縫います。
反対側も同様に縫います。
Minibag_04

 

持ち手を上に向けて縫います。
Minibag_05

 

中表に合わせて両端をぬいしろ5㎜で縫います。
Minibag_06

 

表に返して両端をぬいしろ1㎝で縫います。
Minibag_07

 

完成
Minibag01

 

2024年9月15日 (日)

ブックカバーの作り方

読書の秋です。
猛暑からそろそろ開放されたいですね。

昨年あたりから、ブックカバーが有料になる本屋さんが一気に増えましたね。
今でも無料のところってあるのかな?

Bookcover13

電車の中で読むときとか、
お友達に借りた時とか、
やっぱりカバーって必要じゃないですか。

Bookcover11Bookcover12

紙に好きなデザインを印刷してカバーにするのもいいけど、
今回は布で作ってみました。
再利用できるのでエコにもなるかな?

Bookcover14 Bookcover15

Bookcover_size

材料

表生地(1枚):幅37cm×長さ17cm
裏生地(1枚):幅37cm×長さ18cm
ベルト用生地(1枚):5幅cm×長さ17.5cm
栞用リボン(1本):2~3mm幅×長さ25cm

今回は表生地に柄、裏生地に無地を使いました。
ベルトは無地の生地を使用していますが、2cm幅のテープでも良いです。
栞用のリボンがなかったので、タコ糸で代用しました。


Bookcover_materia

作り方
画像をクリックして拡大してみてね。

Bookcover00

 

生地をカットします。
表生地は右側だけ、裏生地は左側だけ
角をカットします。
Bookcover01

表生地と裏生地は同サイズです。
Bookcover02

ベルトを縫います。
中表に半分にたたんで、ぬいしろ5mmで縫って表に返します。
幅2cmのベルトになります。
Bookcover03

栞用のリボンの片側(下になる方)をほつれないように結んでおきます。

表生地と裏生地を中表に合わせて、
角をカットしていない側を
ぬいしろ5mmで縫い合わせます。
Bookcover04

縫い合わせた側を内側に布端から(ぬいしろを含めて)5.5cm内側に折り込みます。
ベルトと栞になるリボンを挟みます。
ベルトは本体より5mm長いですが、上下とも布端を本体に合わせます。
栞は上にだけ挟みます。1cmぐらい上に出しておきます。
Bookcover05

返し口を5cmぐらいのこしてぬいしろ5mmで縫い合わせます。
Bookcover06

裏にするとこんな感じ。
Bookcover07

角4か所に切り込みを入れます。
縫い目ギリギリに、縫い目を切らないように注意しましょう。
Bookcover08

返し口から表に返して、きれいに角を出してアイロンをかけておきます。
2mmぐらいの幅で、端ミシンをかけます。
Bookcover09

完成
Bookcover10

本の厚さに合わせてサイズを調整してみてくださいね。

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ