« 「清瀬」駅は100周年 | トップページ | ブックカバーの作り方 »

2024年8月31日 (土)

上野の東京国立博物館で開催中「神護寺展」

神護寺展」行ってきました。

神護寺は京都の北側、高雄にあります。
私的には京都駅から電車でもバスでも1時間以上かかるので、なかなか行く機会が少ないお寺でした。
それが東京で観られるということで行ってきました。

 

上野駅から徒歩10分とホームページに書いてありますが、
大人の足ならJRの公園口からは、10分かからず歩けます。

Ueno_1

改札を出ると右手にロータリー、左手に文化会館が見えます。
Ueno_2

野口英世博士の像
野口博士の像の前を通る道が木陰なので夏はありがたい。
今年から千円札の顔が野口英世博士から北里柴三郎博士に代わりましたね。
Ueno_3

 

東京国立博物館

いくつか建物があり、
それぞれで展覧会をやっています。
Tohaku_06

「神護寺展」は奥の平成館
Tohaku_73 Tohaku_74

神護寺の外に出るのが初めての国宝「薬師如来立像」や、
4メートル四方の大きさ国宝「両界曼荼羅」など、みどころいっぱいです。

後期公開の赤釈迦と呼ばれる、「釈迦如来像」が見たくて、後期になるの待ってました。
ちなみに前期公開の「伝源頼朝像」は切手にもなっている有名な肖像画です。

二天王立像(にてんのうりゅうぞう)
神護寺展の中で撮影可なのはここだけです。
Tohaku_84

邪鬼
邪鬼とは悪さを働いた鬼のことです。
こんな風に踏みつけられた姿で表されることが多いです。
表情豊かで、ついつい注目してしまいます。
Tohaku_83

概要
創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり
東京国立博物館 平成館 特別展示室
2024年7月17日(水)~2024年9月8日(日)

 


 

特別展のチケットがあれば常設展が観られるので時間があるなら見なきゃ損。
常設とはいえ、入れ替わるので、見たいものを見逃さないように要チェック。

今回は法隆寺宝物館を観に行きました。
ちょっとわかりにくい場所にあるせいか、人が少なく、静かに見ることができます。

Tohaku_02 Tohaku_03

重要文化財の金銅仏がいっぱい展示されていました。 

 


 

TOHAKU茶館
庭園にある応挙館が期間限定で茶館になってます。

Tohaku_85

Tohak_98

円山応挙の襖絵を見ながらお茶ができます。
Tohaku_96

かき氷いただきました。
Instagramで見たらレモンのってたけど。。。
Tohak_94

土偶の形の和三盆
Instagramをフォローするといただけます。
Tohak_91

 


 

日本のお宝がたくさん収蔵されている博物館。
今回はひとりで行ってきましたが、
実は子どもも楽しめそうな展示やキッズデーもありますよ。

 

« 「清瀬」駅は100周年 | トップページ | ブックカバーの作り方 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「清瀬」駅は100周年 | トップページ | ブックカバーの作り方 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ