« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月

2024年3月31日 (日)

桜を楽しめる「カフェラグラス」

桜の満開を期待して、小平グリーンロード通り沿いのカフェに行ってみました。
240331_01

残念ながら今年は桜の開花が遅れています。
咲き始めといったところでしょうか。
240331_02 240331_03

 

カフェラグラス
大人気カフェなので予約をおすすめします。

240331_04
週替わりランチ 1,300円

240331_05
ピザトースト 570円

240331_06 240331_07

別の日のカフェラグラス
240331_09 240331_08

 

小平グリーンロード
桜で有名な都立小金井公園や、多摩湖にもつながる道です。
休日になると、自転車お親子連れや、お散歩をしているひとがいっぱいいます。
新緑の季節のお散歩も気持ちよいです。

 

平作
ちょっと小平グリーンロードからは外れますが、近くのうどん屋さんもおすすめです。
立派な桜の古木が見られますよ。

240331_12
240331_10 240331_11
実は平作の冷やしうどん、つけ汁タイプじゃないんです。
見た目は温かいうどんっぽいですが、ちゃんと冷たいんです。

240331_13

2024年3月27日 (水)

中尊寺 金色堂 展

上野の東京国立博物館で開催中の
中尊寺 金色堂 展に行ってきました
Chusonji1

なんと建立900年だそうです
国宝の仏像が11体もそろっていました

8Kの映像も見ごたえあります
行くより近い

模型だけ写真に撮れます
Chusonji5 Chusonji2 Chusonji3

中まで作ってある
Chusonji4

横から見ると構造がわかりますね
Chusonji6

建立900年 特別展「中尊寺金色堂」
会期=1月23日(火)~4月14日(日)
会場=東京国立博物館
料金=一般 1,600円

2024年3月17日 (日)

体操着入れサイズ「ナップサック」の作り方(裏地なし、ジグザグなし、切り替えあり、持ち手あり)

入園・入学シーズンの前に便利なナップサックを作っておきましょう!
体操着やお着換えを入れるのにちょうどいいサイズの「ナップサック」です。
Knapsack2_00
今回は
○お洗濯してもすぐに乾く「裏地なし」
○「ジグザグミシン不要」
○かわいい「切り替えあり」
○フックに掛けやすい「持ち手つき」
をご紹介します。

100均の生地で作れます。
Cuffcover2_15

Knapsack2_size
Knapsack2_material

材料

○生地=100均の50cm×55cm生地を違う柄で2種類 生地Aは上下がある柄でもOK!
 (生地A 幅33cm×縦27.5cm 2枚、生地A 幅24cm×縦8cm 2枚、生地B 幅33cm×縦27cm 1枚、生地B 幅8cm×縦8cm 2枚 )
○カラー紐幅0.5cm=140cm 2本

作り方

生地を切る
生地A(花柄) 幅33cm×縦25cm 2枚
100均の50×55の生地を横半分に切ると25cmです
Knapsack2_01a

生地B (チェック)幅33cm×縦28cm 1枚
Knapsack2_01b

持ち手 生地A(花柄) 幅22cm×縦8cm 2枚
タブ 生地B(チェック) 幅8cm×縦8cm 2枚
Knapsack2_02

持ち手&タブ
持ち手とタブを1/4に折ってアイロンをかけ、端から2~3mmを縫います
Knapsack2_03bKnapsack2_03a

下の生地を0.5mmぐらいずらすと縫いやすいです
Knapsack2_04

本体をつなぐ
中表に合わせて
真ん中に生地Bが来るように縫い合わせます
Knapsack2_05Knapsack2_06_20240501203701
Knapsack2_07

縫いしろを底側に倒して折り返してアイロンをかけます
Knapsack2_08Knapsack2_09

1~2mmでステッチをかけます
Knapsack2_10

わきを袋縫い
外表にして紐通し口(7cm)を残して縫いしろ5mmでわきを縫います
ここでタグを仮止めしておくと楽です
Knapsack2_11Knapsack2_12 Knapsack2_13

中表にして紐通し口(7cm)を残して、タグを挟んで縫いしろ1cmでわきを縫います
Knapsack2_14 Knapsack2_15

紐通しを作る
上から7cmのところを切って、開いて、ステッチをかけます
Knapsack2_16 Knapsack2_17

袋縫いした縫いしろを片側に倒して、
その上に3mm重なるように折り返します
持ち手を挟み込んで
縫いしろ1cmで端から1~2mm幅で縫います
紐通し口のところは往復して補強します
Knapsack2_17bKnapsack2_18

紐を通す
紐を袋口とタブに通して完成!
Knapsack2_21

持ち手は使う時に出します
Knapsack2_19Knapsack2_20

2024年3月10日 (日)

100均の生地で作る「袖口カバー(切り替えあり)」の作り方

ダイソーの生地で作る袖口カバーの作り方をご紹介したところ、
セリアで売っている生地で作りたいというリクエストをいただきました。

50cm×55cmとうサイズになります
縦が50cm、幅が55cmです
このサイズの生地は柄も豊富にあります
他の100均にも売っています
Cuffcover2_15

これを2枚使って作ります

 

Cuffcover2_size

Cuffcover2_material

材料

○生地=100均の50cm×55cm生地を違う柄で2種類
 (生地A 幅42cm×縦25cm 2枚、生地A 幅4cm×縦8cm、生地B 幅42cm×縦11cm)
○平ゴム幅0.5cm=80cm(20cm 4本)

作り方

生地を切る
生地A(花柄) 幅42cm×縦25cm 2枚
生地B (水玉)幅42cm×縦11cm 2枚
Cuffcover2_01

紐用
生地A(花柄) 幅4cm×縦8cm 2枚
Cuffcover2_02
カラーコードでも代用できます

生地Aと生地Bをつなぎ合わせる&紐を縫い付ける
先に紐を縫っておきます
端から2cmぐらいの位置に半分に折った紐を挟み込んで
Cuffcover2_04
縫いしろ1cmで生地Aと生地Bを中表に合わせて縫います
Cuffcover2_03

抑えミシン
縫いしろを生地B側に倒して抑えミシンをします
Cuffcover2_05

輪に縫い合わせる
縦半分 中表に折る
縫いしろ1cmでゴム通し口を開けて縫う
 上端から下から6cmまで縫ったら、4cm開けて、下から2cmから端まで縫う
Cuffcover2_06_20240430182101

アイロンがけ
縫いしろを割ってアイロンがけします
上下の縫いしろ1cmを内側に倒してアイロンがけ

端を縫い合わせる&袖口のステッチを入れる
Cuffcover2_07
端を縫い合わせたら
端から1cm、2.5cm、3.5cm、5cmのところに
ゴム通しの道を作るためにステッチを入れます

端を縫う時は下の生地を0.5mmぐらいずらすときれいに縫えます
Cuffcover2_08

縫いあがるとこんな感じです
Cuffcover2_09

ゴムを通す
1.5cm幅のところ2箇所にゴムを通す
上側を先に通した方がやりやすいです
Cuffcover2_10 Cuffcover2_12

完成!
リバーシブルで使えます
Cuffcover2_13 Cuffcover2_14

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ