2023年の干支は「癸卯(みずのとう」
皆さま明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、今年は「癸卯(みずのとう」ということですが、
どんな年になるのでしょうか?
<癸の意味>
「癸(みずのと)」は、陰の水をあらわします。優しく降り注ぐ雨や露、霧に例えられます。
大地を潤す雨のように、柔軟で優しい性質があります。
「癸」は雨や露、霧など、静かで温かい大地を潤す恵みの水を表しています。
十干の最後にあたる「癸」は、生命の終わりと、次の新たな生命が成長し始めていることを意味しています。
<卯の意味>
十二支の動物に込められた「卯」の意味
「卯」は穏やかなうさぎ性格から安全、温和の意味があります。
また、うさぎの跳躍力の高さから飛躍や向上の意味があります。
株式相場では、
『辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる。』
という格言があります。
卯年については兎が跳ねる特徴から、景気が好転または回復すると言われいます。
これらのことから、
「卯年」は新しいことを開始するのに縁起がよく、希望があふれ、景気回復、好転するよい年になるとされています。
<癸卯の意味>
癸と卯の意味をあわせて、
「癸卯(みずのとう)」は、これまでの努力が実を結び、勢いよく成長し飛躍する年だと言えるでしょう。
コロナ禍で我慢していたことや出来なかったことを実行して、景気も回復して、色々なことが上手くいく年になることを願っています!
※諸説あります。
« 2023年の干支は「癸卯」、そもそも干支って何? | トップページ | 2023年度の個人情報マネジメント研修をおこないました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ヘアドネーションしました。(2022.10.20)
- 2023年の干支は「癸卯(みずのとう」(2023.01.01)
- 2023年の干支は「癸卯」、そもそも干支って何?(2022.12.30)
- 「水無月」梅雨シーズンなのに水が無い月?(2022.06.01)
- 5月29日は「呉服の日」(2022.05.16)
« 2023年の干支は「癸卯」、そもそも干支って何? | トップページ | 2023年度の個人情報マネジメント研修をおこないました »
コメント