« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月30日 (金)

2023年の干支は「癸卯」、そもそも干支って何?

2023年の干支(えと)は「癸卯(みずのとう)」

「卯」はうさぎとわかりますが、「癸(みずのと)」って何って思いませんか?

「干支(えと)」と「十二支(じゅうにし)」は同じ意味で使われることが多いですが、実際には異なります。
「干支」とは、「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を略した言葉です。

 

「十干」とは?
古代中国で考えられた今で言う数字のようなもので、
日を順に10日のまとまりで数えるための呼び名でした。

古代中国では、あらゆる事物をさまざまな観点から陽(よう)と陰(いん)の二つに分類する思想、「陰陽説(いんようせつ)」と、
万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなるという「五行説(ごぎょうせつ)」がありました。

これらを組み合わせて「陰陽五行説」といい、やがて陰陽五行説を「十干」に当てはめるようになりました。

日本では、この「陽」と「陰」を「兄(え)」と「弟(と)」として、「兄弟(えと)」と呼ぶようになりました。
「干支」を「えと」と読むのは、この「兄弟」(えと)に由来しています。

十干

 

「十二支」は、
古くから時間や方角に用いられてきた漢字です。
1年には12の月、1日には12の時間があると考えられ、それが12を基準とする十二支の由来ともされています。
覚えやすくするために身近な動物を当てはめたという説もあります。

十二支

 

「干支」は、「十干」と「十二支」の組み十二支で、60通りあります。
60年で一巡し、「還暦」となります。「還」は戻る、「暦」は干支という意味があります。「還暦」とは、つまり干支が一周して元にもどるという意味になります。
これが60歳を迎えた人をお祝いする「還暦」の由来です。

六十干支

 

2023年は十二支でいうと「卯(うさぎ)年」、干支でいうと「癸卯(みずのとう)」ですね!

※由来は諸説あります。

2022年12月28日 (水)

グラニースクエアの星形ミニクッションの編み図

腰痛予防に小っちゃいクッションを編みました。
Cushion5

仕事中、椅子に座っている時に反り腰にならないように太ももの下に丸めたタオルを敷くと良いようです。
タオルじゃあ味気ないので小さいクッションを編んでみました。
毛糸なので暖かいし、冬の間は活躍してくれそうです。

Cushion_granny_star

五角形のグラニースクエアを応用して編んでいます。

 

2枚同じものが編めたら中に詰めるヌードクッションを作ります。
Cushion1
布の上に置いてアウトラインをなぞって2枚重ねてカットします。

5mmぐらい内側を縫い合わせて、中に綿を詰めます。
Cushion2
多少いびつでも全然大丈夫です。

引き抜きはぎではぎ合わせます。
Cushion3
ヌードクッションを入れて

最後まで引き抜きはぎをしたら完成です。
Cushion4

腰痛のため引きこもってばかり。。。
編み物をする時間も増えました。

2022年12月 6日 (火)

かぎ針で編む柊

かぎ針編みのクリスマスモチーフの中から
柊(ひいらぎ)の編み図をご紹介します。
かぎ針で編むクリスマスオーナメント

かぎ針で編む柊の編み図
 ↓ ↓ ↓
かぎ針で編む柊の編み図


葉の編み方

作り目は鎖編み3目。
1段めはループの向こう側を拾って編みます。立ち上がりの鎖編み1目とこま編み1目(ピンク)、すべり目1目(オレンジ)。作り目の1つ目(赤)は1段めでは編みません。
(かぎ針で編む柊)葉の1段め (かぎ針で編む柊)葉の1段め向こう側のループを拾う

2段目の立ち上がり鎖編み1目まで編んだところ
2段目

ひっくり返すとこんな感じ
2段目裏側

(かぎ針で編む柊)2段目ループの向こう側に針を通す
ココ(向こう側のループ)に針を通してこま編みをします。
2目こま編みをしたら鎖編み2目。

3段めは立ち上がり鎖編み1目、ループの向こう側を拾って3目こま編み、引き抜き編み1目。
4段めは立ち上がり鎖編み1目と3段めの鎖編みの向こうのループを拾ってこま編み2目。
5段めは立ち上がり鎖編み1目と4段めの鎖編みの向こうのループを拾ってこま編み1目、引き抜き編み1目。
6段めは3段めの1目めと作り目の1目めを拾ってこま編み3目一度。
(かぎ針で編む柊)(かぎ針で編む柊)1枚目の葉
これで1枚目の葉っぱができました。
2枚目の葉は1目増やして同様に編みます。
3枚目の葉は1枚目の同じです。

3枚目まで編んだところです。
(かぎ針で編む柊)葉3枚


実の編み方
作り目2目、2目めに立ち上がりの鎖編み1目とこま編み4目を一度に編みます。

立ち上がりの鎖編み1目とこま編み1目まで編んだところ。
引き抜かずに針に残しておきます。
(かぎ針で編む柊)実 鎖+こま編み
同様に同じループに合計4目のこま編みを入れます。
5つのループができます。
(かぎ針で編む柊)実 5つのループ
ループ5つを一度に引き抜きます。
(かぎ針で編む柊)実 引き抜き編み
同じように実を3つ編みます。3つ目の後は鎖編み1目。

実を3つ編み終わったところ。表側。
(かぎ針で編む柊)実の表側
裏から見たところ
(かぎ針で編む柊)実の裏側
くさり編みの裏山に針を通して引き抜き編みをします。

葉と実をくっつけます 
柊の葉と実(かぎ針で編む柊)柊の葉と実をくっつける

完成!
かぎ針で編む柊


2022年12月 5日 (月)

かぎ針で編む小さいお星さま

先日かぎ針で編むお星さまの編み図をご紹介したところ、
もっと小さく編みたいというご要望をいただきました。

ご要望にお応えして、1段で編むお星さまの編み図をご紹介しちゃいます。
並太の毛糸を6号のかぎ針で編んでいます。

かぎ針で編むお小さい星さまの編み図
 ↓ ↓ ↓
かぎ針で編む小さいお星さまの編み図

 

詳しく解説していきます。

「わ」に5つのとんがりを編んでいきます。
まず、1つめ。
立ち上がりの鎖1目とこま編み1目、鎖編み3目まで編んだところです。
(かぎ針で編む小さいお星さま)鎖編み3目まで

鎖3目の裏山です。
かぎ針で編む小さいお星さま
鎖編み1目めの裏山に引き抜き編みをします。
(かぎ針で編む小さいお星さま)引き抜き編み
針を通して引き抜きます。
(かぎ針で編む小さいお星さま)引き抜き編み

1つ目のとんがりと、2つ目の鎖編み3目まで終わったところです。
(かぎ針で編む小さいお星さま)一つ目のとんがり完了
1つ目のとんがりと同じように鎖編みの1目めの裏山に引き抜き編みをします。
同様に編み進めていき5個のとんがりができたら完成です。

先日ご紹介したお星さまのサイズが約6cm、
こちらのお星さまは約3.5cmなのでだいぶ小さくなりました。
もっと小さく編みたいという方は少し星のとんがりが小さくなりますが、
鎖編み3目のところを鎖編み2目に変えるとさらに小さく編めます。

左側が鎖3目で編んだお星さま、右側が鎖2目で編んだお星さまです。
2段で編んだ方は、約3cmです。
かぎ針で編む小さいお星さま

2022年12月 2日 (金)

かぎ針で編むお星さま

先日ご紹介したかぎ針編みのクリスマスオーナメントのモチーフの中から
お星さまの編み図をご紹介します。

かぎ針で編むクリスマスのオーナメント

小さめのお星さまなので2段編むだけです。
並太の毛糸をかぎ針6号で編んでいます。

かぎ針で編むお星さまの編み図
 ↓ ↓ ↓
かぎ針で編むお星さまの編み図

雪の結晶と並べてオーナメントにしても可愛いです。雪の結晶の編み図は→こちら

星と雪の結晶のオーナメント

 

2022年12月 1日 (木)

かぎ針で編む雪の結晶

いよいよ12月。

そろそろクリスマスの準備を始めようかな~
ということで、クリスマスのオーナメント作成中です。
かぎ針編みでクリスマスっぽいアイテムを編んでます。

かぎ針で編むクリスマスオーナメント


今回はこの中から、雪の結晶の編み方をご紹介します。
小さめの雪の結晶です。
1段で編んでますので、あっという間に編めちゃいます。
並太の毛糸を6号のかぎ針で編んでいます。

かぎ針で編む雪の結晶の編み図
 ↓ ↓ ↓
かぎ針で編む雪の結晶編み図

クリスマス用に編んだ赤鼻のトナカイコースターの編み図はこちら

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ