5月29日は「呉服の日」
5(ゴ)29(フク)のごろ合わせで、5月29日は「呉服の日」だそうです。
呉服の「呉」とは古代中国のことです。
江戸時代は呉から伝わった方法で織られた絹の生地のことを「呉服」と呼んでいました。
綿で作った織物を「太物」、絹で作った織物を「呉服」と呼んで区別していました。
「着物」は、本来は着るもの全体を表す言葉でした。明治時代に西洋の衣服が入ってきて以来、洋服以外の衣服を「着物」と呼ぶようになりました。
現在では呉服と着物は同義語で使われていますが、このように語源に違いがあるのです。
「呉服の日」には、着物を楽しむイベントが多くのお店で開催されるようです。
お手頃に着物をGETするチャンスかも?
« Lifestyle in Germany vol.1 「4月のお天気は、April,April,der macht was er will.」 | トップページ | 家族は成長する! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「水無月」梅雨シーズンなのに水が無い月?(2022.06.01)
- 5月29日は「呉服の日」(2022.05.16)
- 4月29日は「昭和の日」(2022.04.05)
- お鍋の焦げ付きがキレイになりました。(2022.01.18)
- お歳暮を贈るときのマナー(2021.12.13)
« Lifestyle in Germany vol.1 「4月のお天気は、April,April,der macht was er will.」 | トップページ | 家族は成長する! »
コメント