お歳暮を贈るときのマナー
お歳暮の季節になりました。
お歳暮のマナーってご存じでしたか?
そもそもお歳暮とは?
新年に神様へお供えする物を年の暮れに本家や家元に持っていく行事が、「お歳暮」の起源といわれています。
江戸時代、お世話になった感謝とご機嫌伺いを目的に、店子や商人が贈りものを持参し定着したとされています。
お歳暮を贈る時期は?
12月13日は「正月事始め」。
「鬼宿日(きしゅくにち)」と呼ばれ、婚礼以外のことは全て吉とされた日です。
正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれたそうです。
お歳暮もこの日から贈るのがならわしです。
12月20日ごろまでに贈るのが適当とされています。
お歳暮を贈る相手は?
現代では贈る相手に決まりごとはありませんが、離れて暮らす両親や親戚、勤務先の上司、お取引先、習い事の先生などに贈るのが一般的なようです。
お仲人さんには挙式から3年は贈ることが礼儀とされています。
品物を選ぶ時の注意点
選んではいけないな品物は?
刃物(縁を切る)
白いハンカチ(日本では亡くなった方の顔に白い布をかける習わしがあります)
目上の方にNGなのは?
肌着(下着や靴下は下にみていることになります)
文房具(これを使ってべんきょうしなさいという意味になります)
会いたい人に会えないご時世。
お歳暮という形で心を込めたご挨拶をしてみるのもよいですね。
今年我が家に送られてきたお歳暮は、全部食べ物か飲み物でした。
洗剤が届くことはなくなりましたね。
定番のものでもちょっとパッケージが違うだけで、目新しく感じます。
« 予算500円(税込550円)以下! 小学生のプレゼントにおすすめグッズ | トップページ | 昨日、東京に雪が降りました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「水無月」梅雨シーズンなのに水が無い月?(2022.06.01)
- 5月29日は「呉服の日」(2022.05.16)
- 4月29日は「昭和の日」(2022.04.05)
- お鍋の焦げ付きがキレイになりました。(2022.01.18)
- お歳暮を贈るときのマナー(2021.12.13)
« 予算500円(税込550円)以下! 小学生のプレゼントにおすすめグッズ | トップページ | 昨日、東京に雪が降りました »
コメント