お盆に精霊馬を作りましょう
緊急事態宣言が複数の県に出された今年の夏休み。
お盆の帰省を自粛される方も多いのではないでしょうか?
お盆は、一般的には8月13日から16日です。
かつては7月に行われていたそうですが、農繫期と重なり支障がでるため8月をお盆とする地域が多くなったと言われています。
お盆によく見かける、キュウリの馬とナスの牛。
キュウリの馬は「精霊馬(しょうりょううま)」、
ナスの牛は「精霊牛(しょうりょううし)」と言います。
お盆に家に戻ってくるご先祖様の乗り物です。
キュウリは早く戻ってこれるように馬、
ナスは供物をたくさん積んでゆっくり戻れるように牛に見立てています。
_ どうして「キュウリ」と「ナス」なの?
お盆の時期に多く収穫され、入手するのが簡単だったためと言われています。
夏の旬野菜ということで、お供え物として適していると考えられていたようです。
_ 宗教は?
本来は神教の行事を仏教でも行われるようになったと言われておりますが、
現在では宗教に寄らず、地域の伝統的風習として行われています。
_ 飾る時期はいつ?
ご先祖様の霊は8月13日の夜(盆入り/迎え火)にやってきて16日の明け方(盆明け/送り火)に帰ります。
その期間中に飾りましょう。
_ 飾る場所はどこ?
一般的には精霊棚(盆棚)の向かって右側手前に置きます。
迎える馬は棚側に頭(へたが頭部)、送る牛は外向きに置きます。
精霊棚がないご家庭では、お盆やお皿に置くとよいでしょう。
その場合、馬は部屋の中向きに、牛は玄関に向けて置きます。
玄関や門の外に置く地域もあります。
_ 処分方法は?
ご先祖を送り迎えする乗り物なので食べずにお役目に感謝して処分します。
送り火と一緒に燃やしたり、お寺で供養していただく方法もありますが、
手を合わせて、お塩をかけて清めて、半紙など白い紙があればくるんで家庭の一般ごみとして処分しましょう。
暑い時期で野菜が傷みやすいのでお盆が明けたら(17日に)早めに処分します。
_ 作り方
1.材料を用意する
キュウリ(曲がりが強い方が馬らしく見えます)
ナス(太くて短い方が牛っぽいです)
割り箸2膳(つまようじ8本でもOK)
2.割り箸を切る
ペンチなどを使い、馬用の割り箸は長めに、牛用は短めに切ります。
4本の脚の長さが違うと立てなくなるので、なるべく長さが揃うように切りましょう。
斜めに切ると刺しやすくなります。
3.割り箸を刺す
キュウリやナスのへたを頭部に見立てます。
脚の付け根から足先に向けてハの字になるように、
キュウリやナスが折れないようゆっくり刺します。
_ 精霊馬作りで大事なことは
ご先祖のおかげで命が受け継がれてきたことを感謝しましょう。
親子で作る方は、ご両親がご先祖や故人を大切にする姿を見せることで、子供も家族を大切に思います。
命について考える機会にもなりますので、ぜひ作って飾ってみてください。
※地域や宗教により諸説あります。事前にご親戚の方、地域の方などに確認してみましょう。
« メンタルヘルスセミナー ~共感的に寄り添う・傾聴力講座~ | トップページ | 新型コロナワクチンの副反応 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- お盆に精霊馬を作りましょう(2021.08.05)
- 椅子の脚カバー(2020.06.26)
- こたつを出す日(2015.11.10)
「うちで過ごそう」カテゴリの記事
- グラニースクエアの星形ミニクッションの編み図(2022.12.28)
- スパイラル ローズ ハート の編み図(2023.02.04)
- かぎ針で編む柊(2022.12.06)
- かぎ針で編む小さいお星さま(2022.12.05)
- かぎ針で編むお星さま(2022.12.02)
コメント